メイン

コンピューター アーカイブ

2012年03月02日

私のメインPC

私のメインPCです。
半年前に組み立てました。
数年ぶりだったので、性能の向上とコストダウンに驚きました。メモリーとHDDがすごく安い!
M/BはASROCK製です。私はASUS一筋でしたが、2007年にサーバー用PCが雷にやられ、M/Bを交換しました。そのとき購入したのがASROCK製でした。Socket478用M/Bが他になかったので。
その後、サーバーは壊れず、心棒に働いています。

本体
 CPU:  Intel  Core i7 2600K 3.4GHz
 Mother boad:  ASROCK  Z68 Pro3-M
 Memorry:  PATRIOT  PSD38G1333KH DDR3-1333 CL9 4GB x2
 SSD:  Intel  SSDSC2MH120A2 120GB SATA 6G
 HDD:  Seagate  ST31000524AS 1TB
 Case:  Silver Stone  TJ08-E
 Power supply:  Silver Stone  ST75F-P
 Multi card R/W:  MCO ミヨシ  USR-DOS2
 OS:  Microsoft  Windows 7 Professional


周辺装置
 Display:  Princeton  PTFBEF-23W 23インチLCD LEDバックライト HDMI接続
 Key boad:  Owltech  K7201
 Mouse:  Microsoft  Wireless Mobile Mouse 4000
 Speaker:  BOSE  Companion2 Series II
 Scanner:  Fujitsu  Scan Snap S1500


2012-03-02_z68pro3m01.png

2012-03-02_z68pro3m02.png

2012年08月28日

Apache+PHP5のインストール

ようこさんへ

Apache+PHP5のWIndows7へのインストールについて


◆ 次のページを参考にしてください。
http://www.wcnet.jp/mz/netc/httpd/index.html

ただし、このページは古いので、次の点に注意してください。

・Apache+PHP4.zipはApache+PHP.zipに変更しました。内容は、Apache2.2.22+PHP5.4.6です。
 php.iniファイルとhttpd.confファイルは編集済みです。

・Apacheのバージョン
 apache_2.0.52-win32-x86-no_ssl.msi ⇒ httpd-2.2.22-win32-x86-no_ssl.msi

・PHPのバージョン
 php-5.4.6-nts-Win32-VC9-x86

・Apacheのインストール先
 C:\Program Files\Apache Group\Apache2   (WindowsXP)
              ↓
 C:/Program Files (x86)/Apache Software Foundation/Apache2.2   (Windows7 64bit版)

 これは、インストーラーで、Typicalを選択した場合です。Customを選択すると変更できます。
 しかし、httpd.confファイルをWindows7 64bit用に編集済みなので、Typicalを選択してください。


◆ httpd.confの編集

〔注意〕<>は全角文字にしています。実際には半角文字です。

現在の設定では、公開する場所(フォルダー)が
C:/Program Files (x86)/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs
のみとなっています。

・公開したい場所(ホームページを置く場所)を変更するには
#
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
#
<Directory "C:/Program Files (x86)/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs">
で、場所を指定してください。


・ユーザーディレクトリー(フォルダー)を公開するには、次の各行のコメント(#)を削除してください。
各ユーザーのドキュメント内にMy Websiteというフォルダを作成し、その中にHPデータを入れておきます。
ドメインをyokoweb.netと仮定した場合
http://yokoweb.net/~(ユーザー名)/
でアクセスできます。


変更前

#UserDir "My Documents/My Website"
~~~~~~~
#<Directory "C:/Documents and Settings/*/My Documents/My Website">
# AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
# Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
# <Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
# Order allow,deny
# Allow from all
# </Limit>
# <LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
# Order deny,allow
# Deny from all
# </LimitExcept>
#</Directory>


変更後 (これは例です)
UserDir "Documents/My Website"
~~~~~~~
<Directory "C:/Users/*/Documents/My Website">
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>

・Aliasを使えば、実際のフォルダと異なるアドレスで公開することができます。
 たとえば、
 C:/Program Files (x86)/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/www/site2/index.html
 この場合のURLは、ドメインをyokoweb.netと仮定した場合
 http://yokoweb.net/www/site2/
  となりますが
 
 Alias /info/ "C:/Program Files (x86)/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/www/site2/"
 とすると
 http://yokoweb.net/info/
 でアクセスできます。

 このAlias行は、httpd.confの末尾に追加すればよいでしょう。


◆ 名前ベースの仮想ホスト

http://yokoweb.net/info/ を

http://info.yokoweb.net/

のように表示させることもできます。

DNSのZONEファイルの編集も必要です。

httpd.confファイルへ、以下を追記します。(これは例です。Linuxです。)


NameVirtualHost *:80

<VirtualHost *:80>
ServerAdmin eishin◎wcnet.jp
DocumentRoot /home/eishin/public_html
ServerName eishin.wcnet.jp
# ErrorLog logs/dummy-host.example.com-error_log
# CustomLog logs/dummy-host.example.com-access_log common
</VirtualHost>

ZONEファイルの末尾に

EISHIN IN A (IPアドレス)

を追記します。

ZONEファイルの編集方法については、DNSサーバーの管理者(レジストラ等)にお尋ねください。

◆ ご確認ください
  このようになります。

  eishinというユーザーがいます。

本来なら
http://www.wcnet.jp/~eishin/

Alias設定で、チルダ~無にします。
http://www.wcnet.jp/eishin/

名前ベースの仮想ホストを使って
http://eishin.wcnet.jp/

同じページにアクセスできましたでしょうか?



猿払村のホタテは、本当に美味しいですね
(人´∀、`〃)。o○(オイチイ♪)

2012年08月29日

Apache+PHP5のWIndows7へのインストールについて

追伸

PHP5にはインストーラーがありました。 *.msi

面倒なら、もう少し待ってください。スマートな方法を記述します。

2012年09月03日

WEBサーバーの公開

◆ 前提条件

2台以上のPCがルーター経由でインターネット(WAN)に接続されている。

次の手順で行います。

1. LANで接続されている他のPCからアクセスできるようにします。

2. WAN側からアクセスできるようにします。(インターネットに公開)

3. DDNSを使って、名前でアクセスできるようにします。


◆ サーバーPCのLAN側IPアドレスを固定する。


コントロールパネル」 ⇒ (ネットワークとインターネット) ⇒ 「ネットワークと共有センター」 を開きます。


lan_setting_01.png


アダプターの設定の変更」 をクリックします。


lan_setting_02.png


ローカルエリア接続」 をダブルクリックします。
ワイヤレスネットワーク接続」 でもできます。


lan_setting_03.png


詳細」 をクリックします。


lan_setting_04.png


・IPv4 アドレス
・IPv4 サブネットマスク
・IPv4 デフォルト ゲートウェイ
・IPv4 DNSサーバー
項目をメモしておきます。

閉じる」 をクリックします。


lan_setting_05.png


今度は、「プロパティ」 をクリックします。


lan_setting_06.png


インターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4) を選択し、「プロパティ」 をクリックします。


lan_setting_07.png


◎次の IP アドレスを使う  ◎次の DNS サーバーのアドレスを使う を選択します。

・IP アドレス
  メモした、IPv4 アドレスの末尾を88など任意の数値にします。DHCPで使用されていない数値が良いでしょう。 (◆ ルーターの設定 を参照)

・サブネット マスク
  メモした、IPv4 サブネット マスク の値 (ほとんどの場合 255.255.255.0 です)

・デフォルト ゲートウェイ
  メモした、IPv4 デフォルト ゲートウェイ の値

・優先 DNS サーバー
  メモした、IPv4 DNS サーバー の値


lan_setting_08.png


OK」 をクリックします。


これで、サーバーPCのIPアドレスが固定しました。


◆ Windowsファイアウォールの設定


ネットワークと共有センター」 を開きます。 (既に開いていると思います。)


lan_setting_09.png


Windowsファイアウォール」 をクリックします。


lan_setting_10.png


Windowsファイアウォールの有効化または無効化」 をクリックします。


lan_setting_11.png


ホームまたは社内(プライベート)ネットワークの場所の設定の
◎Windowsファイアウォールを無効にする(推奨されません)」 を選択し、
OK」 をクリックします。


lan_setting_12.png


Apacheを再起動します。


ここで、LANで接続された他のPCで閲覧できることを確認します。

ブラウザのアドレス欄に http://(サーバーPCのIPアドレス)/ と入力します。


lan_setting_21.png


もし、閲覧できないようであれば、他のインターネットセキュリティソフトが機能していることが考えられます。
他のインターネットセキュリティソフトを設定・停止するか、アンインストールします。
基本的には、ウイルス対策ソフトのみ必要です。


◆ Windowsファイアウォールの再設定


ルーター経由でインターネット接続されている場合、Windowsファイアウォール は無効でも構いません。
この場合、安全のため、ルーターのUPnPは無効にしてください。
ただし、VoIPやネットゲームなどを使う場合はルーターのUPnPが必要なので、以下の設定をしてください。


ネットワークと共有センター」 を開き、
Windowsファイアウォールの有効化または無効化」 をクリックし、
◎Windowsファイアウォールを有効にする」 を選択し、
OK」 をクリックします。
(元に戻しました)


lan_setting_14.png


Windowsファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する」 をクリックします。


lan_setting_15.png


設定の変更」 をクリックします。


lan_setting_16.png


別のプログラムの許可」 をクリックします。


lan_setting_17.png


参照」 をクリックします。


lan_setting_18.png

32bit版の場合
C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/bin/httpd.exe
64bit版の場合
C:/Program Files (x86)/Apache Software Foundation/Apache2.2/bin/httpd.exe
を選択し、
開く」 をクリックします。


lan_setting_19.png


追加」 をクリックします。


lan_setting_20.png


OK」 をクリックします。


Apacheを再起動します。


もう一度、LANで接続された他のPCで閲覧できることを確認します。


◆ ルーターの設定


ここでは、Buffalo製WHR-G301Nを対象に説明します。


ブラウザに、ルーターの設定画面を表示させます
多くの場合、アドレスはデフォルトゲートウェイと同じだと思います。


rooter_setting_01.png


Internet/LAN」 をクリックします。


rooter_setting_02.png


DHCPサーバー」 をクリックします。


rooter_setting_03.png


この例では、
割り当てIPアドレスが、192.168.11.2 から 64台 となっています。
つまり、192.168.11.2~192.168.11.65の範囲がDHCP割り当てになっているので、
サーバーPCのIPアドレスは、この範囲外にするとよいでしょう。

ゲーム&アプリ」 をクリックします。


rooter_setting_04.png


ポート変換」 をクリックします。 (すでに、この画面になっていると思います。)


rooter_setting_05.png


・グループの新規追加欄
  任意の名前を記入します。

・プロトコル欄
  TCP/UDPを選択し、「HTTP(TCPポート:80)」を選択します。
  または、任意のTCPポートで、80を入力しても同じです。

・LAN側IPアドレス
  サーバーPCのIPアドレスを記入します。

新規追加」 をクリックします。


rooter_setting_06.png

「操作」欄の
「OFF」・・・・・WAN側からアクセスできなくなります。 
[修正]・・・・・サーバーPCのIPアドレスを変更した時など、修正ができます。


UPnP」 をクリックします。


rooter_setting_07.png


UPnP機能 ☑使用する のチェックを外します。
設定」 をクリックします。

ただし、VoIPやネットゲームなどを使う場合は、UPnP機能が必要です。


◆ WAN側から(インターネット経由で)アクセスする


友人等に頼んで、インターネットに公開できているか、確認してもらいます。

アドレスは http://(WAN側のIPアドレス)/ となります。

WAN側のIPアドレスが分からない場合は、下をクリックしてください。

WAN側のIPアドレスを調べる

ただし、PROXYサーバー経由の場合、正しいアドレスは表示されません。

プロバイダとの契約で、固定IPを取得していない場合は、WAN側のIPアドレスが変化しますので注意してください。
ルーターを再起動した時などに変わります。


◆ ダイナミックDNS(DDNS)サービスを使う

DDNSサービスを使うと、IPアドレスだけでなく、「名前」でアクセスできるようになります。

ieServer.net を使ってみましょう。

http://www.ieserver.net/ にアクセス


dns_01.png


・任意の ユーザー名 を入力します。

・ドメイン名 を選択します。

・任意の パスワード を入力します。

・「IP登録」 をクリックします。

ユーザー名は、既に使われている場合が多いので、ドメイン名との組み合わせで、何回かトライする必要があります。


友人等に頼んで、名前でアクセスできるか、確認してもらいます。

アドレスは http://(DDNSの名前)/ となります。

(ここの例では)
アドレスは http://example.dip.jp/ となります。


・DNSの設定が反映されるまで、少し時間がかかります。

・ここの例で用いた example.dip.jp は使用できません。

・WAN側のIPアドレスが変化したときは、このページにログインする必要があります。

最近のルーターには、DDNSに対応した機能を備えているものもあります。
また、DiCE というソフト(無料)をインストールしておけば、自動で行えます。


dns_02.png


Windows7でも使えるようです。


2012年09月04日

DNSゾーンファイルの編集

・記述は、半角の大文字でも小文字でも構いません。
・基本的に1行に1ステートメントを記述しますが、()を使って複数行にまたがることもあります。
・;(セミコロン)以降はコメントになります。

次の例について説明します。

 $TTL 3600
 @	IN	SOA	DNS1.EXAMPLE.COM.	root.WCNET.JP. ( 
					0706020000	; Serial
					10800	; Refresh
					3600	; Retry
					360000	; Expire
					3600	; Minimum
					)
 ;
	IN	NS	DNS1.EXAMPLE.COM.
	IN	NS	DNS2.EXAMPLE.COM.
	IN	MX	10	MAIL.WCNET.JP.
	IN	A	121.11.154.100
 SVR	IN	A	121.11.154.100
 WWW	IN	A	121.11.154.110
 	IN	A	121.11.154.120
 USR1	IN	A	121.11.154.100
 USR2	IN	A	121.11.154.100
 SVR1	IN	A	221.11.154.100
 SVR2	IN	A	221.22.154.100
 


$TTL 3600
Time to Live の略です。自ゾーンの資源レコードの有効期間を設定します。 DNSサーバーはキャッシュ機能をもっています。 一度問い合わせを行ったらキャッシュし、再度問い合わせるとキャッシュの内容を返します。 これにより、名前解決に必要な時間が短縮されるとともに、DNSサーバーの負荷も軽減されます。 しかし、いつまでもキャッシュ内容を参照されていては、更新されません。 ここでは、キャッシュの有効期限を3600秒=1時間と決めています。 無単位の場合は秒で、「$TTL 1h」や「$TTL 60m」とも書けます。


SOA レコード(Start Of Authority)
DNSサーバーのホスト名や管理者のメールアドレス、ゾーン情報の有効期間などを記述します。


 $TTL 3600
 @   IN   SOA   DNS1.EXAMPLE.COM.   root.WCNET.JP. (
                                    0706020000  ; Serial
                                    10800     ; Refresh
                                    3600      ; Retry
                                    360000     ; Expire
                                    3600      ; Minimum
                                    )


自ドメイン(WCNET.JP.)を指します。
@の代わりに、「WCNET.JP. 」と書いても同じです。

IN
InterNetの略で、データクラスを表します。 他のパラメータは知りません。

DNS1.EXAMPLE.COM .
DNSサーバーのホスト名です。
最後にドットを付けます。

root.WCNET.JP.
管理者のメールアドレスです。
@はドットに置き換えます。 root@wcnet.jp ⇒ root.wcnet.jp.
最後にドットを付けます。

0706020000
シリアルナンバーです。1~4294967296(232-1)の範囲で任意に決めます。
更新するたびに、必ず大きい値にします。年月日時分で作成すると確実です。
(例) 2012年9月5日12時35分 ⇒ 1209051235
この方法は2042年まで使えますね。

10800
DNSサーバーには、プライマリとセカンダリとがあります。セカンダリはプライマリのデータをコピーします。
ここでは、10800秒=3時間毎にコピーする設定です。
3h とも書けます。

3600
何らかの障害で、所定の時刻に、セカンダリがプライマリのデータをコピーできなかった場合は
3600秒=1時間毎にリトライします。
1h とも書けます。

360000
1時間毎にリトライを繰り返しても駄目な場合、いつまでセカンダリのデータを利用し続けるか。
360000秒=100時間
100h とも書けます。


NS レコード(Name Server)
ホスト名(ドメイン名)に対するDNSサーバーを指定します。

      IN     NS     DNS1.EXAMPLE.COM.
      IN     NS     DNS2.EXAMPLE.COM.
WCNET.JPのDNSサーバーにDNS1.EXAMPLE.COM とDNS2.EXAMPLE.COM を指定しています。
 WCNET.JP.  IN  NS   DNS1.EXAMPLE.COM .
と同じで、省略した場合、自ドメインになります。


MX レコード(Mail eXchanger)
このドメインに送信されるメールを処理するホストを指定します。

      IN   MX   10   MAIL.WCNET.JP.
この例では、ドメイン名が省略されていますから、WCNET.JP. となります。
「10」は優先順位を表します。数値が小さいほど優先されます。
大量のメールを扱う場合、複数のメールサーバーで処理するとき必要になるのでしょう。


A レコード(Address mapping)
ホストの IP アドレスを指定します。
(注意)ホスト名は架空のもので、IPアドレスとの関係も実在するものではありません。

      IN   A   121.11.154.100
Aレコードの1番目の行でホスト名が省略された場合、自ドメイン名になります。
 WCNET.JP.   IN   A   121.11.154.100
と同じです。

SVR    IN   A   121.11.154.100
自ドメイン名を省略した形で書いています。
 SVR.WCNET.JP.   IN   A   121.11.154.100
と同じです。

WWW  IN   A   121.11.154.110
       IN   A   121.11.154.120
1行目はWWW、2行目は空欄です。このように書くと2行目以降もWWWとして扱われます。
つまり
 WWW.WCNET.JP.  IN   A   121.11.154.110
 WWW.WCNET.JP.  IN   A   121.11.154.120
となるわけで、1つのホストに対し、2つのIPアドレスを割り当てたことになります。

USR1   IN   A   121.11.154.100
USR2   IN   A   121.11.154.100
2つのホストに対し、同じIPアドレスを指定しています。
Apacheの「名前ベースの仮想ホスト」機能と組み合わせると
user1.wcnet.jpでアクセスされたときと、user2.wcnet.jpでアクセスされたときとで、異なるページを公開することができます。

SVR1   IN   A   221.11.154.100
SVR2   IN   A   221.22.154.100
固定IPを2つ以上持っている場合や、固定IPを持った友人とドメインを共有する場合などに使えます。
 svr1.wcnet.jp ⇒ 221.11.154.100
 svr2.wcnet.jp ⇒ 221.22.154.150
となります。
DDNSサービスは、このような設定を自動で行うシステムなのでしょうね。


(ただいま更新中)

2012年09月08日

ウイルス対策ソフト

ウイルス対策ソフト(アンチウイルスソフト)は、各社から発売されています。
ポピュラーなものでは、「ウイルスバスター」「ノートンアンチウイルス」「マカフィ」等々。

私は、「ノートンアンチウイルス」 ⇒ 「ZERO」 ⇒ 「Microsoft Security Essentials」

に順で、使ってきました。

現在は、「Microsoft Security Essentials」 です。
機能・性能は?ですが、OSメーカー製なので、相性は一番良いと思います。
他社のアンチウイルスソフトの場合、OSのアップデートにより不具合が生じた場合、少し遅れて対応するようです。
なんといっても無料なのがうれしいです。


Microsoft Security Essentials のダウンロード

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials

2012年09月11日

JR DMSS互換 6ch 受信機

HobbyNetから販売されている JR DMSS互換 6ch 受信機です。
価格は、3,000円弱と、非常に安価です。
ただし、テレメトリー(双方向通信)には対応していません。

jr_24rx_compatible_01.jpg


RFトランシーバーICです。

jr_24rx_compatible_02.jpg

CC2520 と書かれています。
これはTexas Instruments(テキサス インスルメンツ、TI)社が開発したIEEE 802.15.4 RF トランシーバICです。

IEEE 802.15.4とは、PAN(Personal Area Network)またはWPANとも呼ばれるIEEEが策定中の短距離無線ネットワーク規格の名称です。

IEEE 802.15.4は、三菱電機など5社が策定した家電向けの無線通信規格のひとつであるZigBee(ジグビー)などに利用されており、低速な反面、低コスト・低消費電力で、高い信頼性とセキュリティを持つことが特徴です。

IEEE 802.15.1を利用したBluetoothやIEEE 802.15.3aを利用したUWBなどと比較した場合、
IEEE 802.15.4は、伝送速度は250Kbpsで、無線LANやBluetoothよりも遅いが、1つのネットワークに多くのデバイスが参加できたり、煩雑な設定なしで機器の追加や削除が行えるアドホックネットワークに対応していたり、低消費電力であるといった利点があります。

ZigBee(ジグビー)とは、家電向けに策定された無線通信規格の名称です。Honeywell、Invensys、三菱電機、Motorola、Philips Electronicsの5社が結成した「ZigBeeアライアンス」によって策定されました。
ZigBeeの技術的使用はBluetoothと同様のものですが、転送速度ではBluetoothが優先し、通信距離ではZigBeeが優先している。
ZigBeeは転送速度が遅くてもかまわない家電の遠隔制御などに用いられることが想定されています。


CPU(マイコン)は型番が消されていて、不明です。


JR DMSS互換)6ch受信機の説明書を見る(またはダウンロードする)

CC2520 第 2 世代 2.4GHz ZigBee/IEEE 802.15.4 RF トランシーバの技術資料(日本語)を見る(またはダウンロードする)


2012年09月30日

DJI製NAZA ~ アシスタントソフトウェアのインストール

DJI製NAZA ~ アシスタントソフトウェアのインストール手順


◆ ダウンロード

DJI製NAZAのダウンロードページ
http://www.dji-innovations.com/products/naza-multi-rotor/downloads/

DJIのトップページ
http://www.dji-innovations.com/


DJI製NAZAのダウンロードページより、


dji_naza_app_install_00.png


Naza Assistant Software  (ZIPまたはEXE)
Naza User Manual   (ZIPまたはPDF)
DJI Driver Install   (ZIPまたはEXE)

Naza Assistant Software と DJI Driver Install はZIPをお勧めします。クリックすると選択画面がでますので、「保存」を選択します。 

Naza User Manual は PDFを右クリック、「対象をファイルに保存」を選択するとよいでしょう。 クリックして、ブラウザに表示されたときは、画面下の方に出る、保存ボタンをクリックします。


保存場所を開き、
それぞれのZIPファイルを、右クリック、「すべて展開」をクリックして解凍します。


◆ ドライバーソフトのインストール

・ バッテリー⇔VU⇔MC間を接続し、電源を供給してください。

・ VU⇔PC間を、付属のUSBケーブルで接続します。 画面の右下に表示されるメッセージは無視してください。 


dji_naza_app_install_01.png


DJI_Driver_Installer.exe を(念のため)、右クリック、「管理者として実行」をクリックします。


dji_naza_app_install_02.png


「はい」をクリックします。


dji_naza_app_install_03.png


Next >をクリックします。


dji_naza_app_install_04.png


プログラムの格納場所を変更することができますが、このままを推奨します。
Next >をクリックします。


dji_naza_app_install_05.png


プログラムの格納場所を確認して、Install をクリックします。


dji_naza_app_install_06.png


次へ> をクリックします。


dji_naza_app_install_07.png


完了 をクリックします。


dji_naza_app_install_08.png


Finish をクリックします。


◆ アシスタントソフトウェアのインストール


dji_naza_app_install_10.png


NAZA_Installer_1.8.exe を(念のため)、右クリック、「管理者として実行」をクリックします。


(以下の画面は出ないかもしれません。 ランタイムモジュールのインストールなので、他のアプリケーションで既にインストールされている場合はでません。)


dji_naza_app_install_11.png


Install をクリックします。


dji_naza_app_install_12.png


dji_naza_app_install_13.png


Finish をクリックします。


dji_naza_app_install_14.png


Next >をクリックします。


dji_naza_app_install_15.png


プログラムの格納場所を変更することができますが、このままを推奨します。
Next >をクリックします。


dji_naza_app_install_16.png


プログラムフォルダ名(ショートカットの置かれる場所)を変更することができますが、このままを推奨します。
Next >をクリックします。


dji_naza_app_install_17.png


デスクトップにショートカットを作る場合は、このまま、さらに、ランチメニューに追加するには「Create a Quick Lanch icon」に☑を入れます。←しないほうがよいでしょう。
Next >をクリックします。


dji_naza_app_install_18.png


確認して、Install をクリックします。


dji_naza_app_install_19.png


dji_naza_app_install_20.png


Finish をクリックします。


◆ アシスタントソフトウェアの認証登録(アクティベーション)


dji_naza_app_install_30.png


デスクトップにある、「DJI NAZA Assistant 1.8」をクリックして、実行します。


dji_naza_app_install_31.png


dji_naza_app_install_32.png


[ Register ] をクリックします。


dji_naza_app_install_33.png


メールアドレスと任意のパスワードを入力します。 メールアドレスは受信できるものに限ります。架空のものではいけません。
上の3行を正しく入力した後、[ Register ] をクリックします。


dji_naza_app_install_34.png


OKをクリックして、しばらくして(数秒~数十秒後)、以下のようなメールが届きます。


dji_naza_app_install_35.png


赤で囲んだリンクをクリックすると登録が完了します。


今開いているアシスタントソフトウェアを、一旦終了します。

そして、再度、アシスタントソフトウェアを起動します。


dji_naza_app_install_36.png


dji_naza_app_install_37.png


登録したときの、メールアドレスとパスワードを入力し、「Keep me signed in.」に☑を入れ、[ Sign in ] をクリックします。


dji_naza_app_install_38.png


OKをクリックします。


dji_naza_app_install_39.png


「Step2」の [ Upgrade ] をクリックします。


dji_naza_app_install_40.png


Yes をクリックします。


dji_naza_app_install_41.png


OKをクリックします。


dji_naza_app_install_42.png


以降、設定になります。

設定については、次号に記載します。(休憩)

VUを介さずに、MCに直接、他の電源装置から5Vを供給した時は、次のような画面になります。


dji_naza_app_install_44.png


「 VOL-LOW[4] 」が表示されます。 ここをクリックすると、つぎのようなエラーコードリストが表示されます。


dji_naza_app_install_45.png

2012年11月01日

Hyperion EOS充電器のファームウェアのアップデート方法



【 ハイぺリオン製EOS充電器のファームウェア アップデート方法 】


◆ 手順


1. USBドライバーのインストール

  既にインストール済みの場合は不要です。

2. ファームウェアのアップデート

  設定データが全て消えます。(工場出荷時に戻ります)

3. 複数台のEOS充電器をアップデートするとき



◆1. USBドライバーのインストール


● EOS充電器の電源をONし、USBケーブルでPCとEOS充電器とを接続します。

次のようなメッセージが表示されたら、ドライバーソフトウェアのインストールが必要です。


driver_notfound_01.png



● ドライバーソフトのダウンロード

SILICON LABSのダウンロードサイトを開きます。

https://www.silabs.com/products/mcu/Pages/USBtoUARTBridgeVCPDrivers.aspx


cp210x_driver_install_01.png


「VCP Driver Kit 」をクリックし、「保存」します。


cp210x_driver_install_02.png


「CP210x_VCP_Windows.zip 」を解凍します。 右クリック ⇒ 「すべて展開」

下図は展開したフォルダー内です。


cp210x_driver_install_03.png


「slabvcp.inf 」ファイルの場所を覚えておいてください。

(注意) 「DriverInstaller_x64.exe 」や「DriverInstaller_x86.exe 」を実行してはいけません。


● ドライバーソフトのインストール

「デバイスマネージャー」を開きます。
「スタート」 ⇒ 「コンピューター」を右クリック ⇒ 「プロパティ」 ⇒ 「デバイスマネージャー」

「ほかのデバイス」 の 「CP2102 USB to UART Bridge Contoroller 」を選択し、右クリックします。


cp210x_driver_install_04.png


「ドライバーソフトウェアの更新」をクリックします。


cp210x_driver_install_05.png


「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリックします。


cp210x_driver_install_06.png


「参照」をクリックします。


cp210x_driver_install_07.png


先ほどの「slabvcp.inf 」ファイルのある場所(フォルダー)を指定して、「OK 」をクリックします。


cp210x_driver_install_08.png


「次へ」をクリックします。


cp210x_driver_install_09.png


cp210x_driver_install_10.png


「閉じる」をクリックします。

これで、ドライバーソフトウェアのインストールは完了しました。

「デバイスマネージャー」で確認します。 下図のようになれば成功です。


cp210x_driver_install_11.png



◆2. ファームウェアのアップデート


● ファームウェアのダウンロード

HyperionのEOSファームウェアのダウンロードサイトを開きます。

http://media.hyperion.hk/dn/pc/eosfw582.html


eos_update_01.png


対応機種名をクリックし、「保存」します。

以下、「EOS0615iDUO3 」を例に説明します。


eos_update_02.png


「615DUO3.zip 」を解凍します。 ファイルを右クリック ⇒ 「すべて展開」

展開作業中に次のメッセージが表示されます。 


eos_update_03.png


Windowsでは不要なので、「スキップ」をクリックします。 もちろん「はい」をクリックしても構いません。


eos_update_04.png



● ファームウェアのアップデート


以前の設定データが全て消えますので、必要に応じて、内容を控えておいてください。


eos_update_05.png


「EOS_FW_UP_24.exe 」をダブルクリックし、実行します。

セキュリティの警告が表示されます。


eos_update_06.png


「実行」をクリックします。


eos_update_07.png


「Search」をクリックします。


eos_update_08.png


「Device」 が 「Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge・・・」のものを選択し、「OK 」をクリックします。


eos_update_09.png


「Browse 」をクリックします。


eos_update_10.png


ファームウェア「*.bin 」 ファイルを選択し、「開く」をクリックします。

ファイル名は、「 hp_(機種名)_(バージョン).bin 」となっているみたいです。


機種名とバージョンを確認してください。

今回が最初のダウンロードであれば、「EOS_FW_UP_24.exe 」と同じフォルダーにあると思います。


eos_update_11.png


「Program 」をクリックします。


eos_update_12.png


これで、アップデートは完了しました。

「Exit 」をクリックして、プログラムを終了します。

USBケーブルを抜きます。


◆3. 複数台のEOS充電器をアップデートするとき


● 同一機種の場合

 プログラムを終了せず、USBケーブルの接続を差し替え、「Program 」をクリックします。

● 機種が異なる場合

 対応する機種のファームウェアをダウンロードし、解凍します。
 「EOS_FW_UP_24.exe 」は、どの機種においても共通(同一ファイル)なので、
 「Browse 」をクリックし、機種にあったファームウェアファイル(*.binファイル)を指定し、「Program 」をクリックします。


  

2012年11月22日

iPadを自動車で充電する

iPadには専用ACアダプタと充電ケーブル(USBケーブル)が付属しています。
しかし、他社のUSBアダプタを使ったら充電できません。
また、市販されている車のシガレットに差し込むタイプのUSB充電器のうちiPadに対応しているものは少ないです。

調べてみて、次のことが分かりました。

(条件1) 出力が5Vで、1A以上の容量が必要です。
   市販されているものの多くは0.5A出力です。

(条件2) 2番ピン(-DATA)と3番ピン(+DATA)とを短絡しなければいけません。
   5Vを加えた後、2番ピンと3番ピンとを短絡しても充電を受け付けてくれませんでした。 同時でないとだめなようです。


usb_a4_conector.png


2番ピン(-DATA)と3番ピン(+DATA)とをオープンした場合は充電を受け付けません。


ipad_charger_01.jpg


2番ピン(-DATA)と3番ピン(+DATA)とを短絡すれば、充電されます。 電流は約1.1Aです。


ipad_charger_02.jpg


近日中に、Li-PoバッテリーでiPadを充電できるアダプターを製作したいと考えています。


2012年11月24日

バーコード リーダーFS-9800を買いました



アプライドで購入しました。

他の目的で行ったのですが、安かったので、つい買ってしまいました。


barcodereader_01.jpg   barcodereader_02.jpg


帰ってから、インターネットで検索したらAmazonで 2,980円(送料無料)で販売されていました。

ガクッ!!

しかしながら、Amazonでは、「付属品:簡易英語マニュアル」となっています。
私が買った商品には、「Programing Manual」と書かれた全61ページのマニュアル(英文)が付属しています。
これを「簡易英語マニュアル」と呼ぶのかは?です。

以前、ペンタイプのものを使ったことがありました。 ペンタイプでは、手を動かさなければいけませんでした。

今回のものは、自動でスキャンしてくれます。

バーコードの大きさにもよりますが、だいたい20~30cm位離しても読み取ってくれます。 当然、左右逆でもOKです。

何に使おうかな???  私の頭をスキャンしたけど、読み取らなかった。 よかった、よかった(笑)

検索サイトで、バーコードを入力すると、商品名が分かります。


barcodereader_03.png


バーコードを作りたい(印刷したい)方へ

バーコードフォントを無料で配布しているサイトがありました。

http://www.technical.jp/barcode/font/index.html


フォントのインストール

ダウンロードしたフォントファイル(*.ttf)を選択し、右クリック ⇒ 「インストール」します。
 実験的に「CODE39.ttf」をインストールしてみました。


barcodereader_04.png


Excel を使って印刷し、バーコードリーダーを使って読み込んでみました。

A列のフォントに「CODE39」を指定しています。


barcodereader_05.png


(感想)
 ・安価で性能が良いので満足しています。
 ・利用目的は、これから考えます。
 ・レーザータイプなので、LCDモニターなどの画面に表示されているバーコードは読み取れません。


2012年12月01日

バーコードリーダーの利用 ~ その1

先日、買ったバーコードリーダーですけど、
とりあえず、よく使う文字列の自動入力に利用しました。
インターネットバンキング等では、セキュリティの関係で、クッキーが利用できません。
桁数が多く暗記できず、毎回メモを見ながら入力していました。

そこで、バーコード、一発入力を考えました。


barcode_01.png


(注意) バーコードは架空のもので、読み取り不可能です。


2013年01月03日

ASUS EeePC901にFedora17

ASUS EeePC901 に Fedora17(Linux OS)をインストールしました。


eeepc_fedora17_01.jpg


(経緯)
昔のSSDで、今のように高速でなく、容量もC:が4GB、D:が8GBと少なく、標準で入っている「WindowsXP Home」がアップデートされていくうちに、容量が足りなくなった。

こまめに「システムの復元ファイルの削除」や「ディスクの圧縮」も試みましたが、無理でした。

OSをD:(8GB)にインストールしてみましたが、動作が遅くなりました。 4GBのSSDに比べ8GBのSSDは読み書きが遅いようです。


(Fedora17をインストールしてみて)

LVMとしてインストール。 sda(4GB)+sdb(8GB)

グラフィックはもちろん、サウンド、有線LAN、無線LAN、カメラなど、すべてのデバイスが使用可能です。

(注意) 無線LANを使うときは、[Fn]+[F2]を押して有効にしないと、ネットワークに表示されません。

わりとサクサク動いています。 ディスク使用量は36%程度です。

Flash Player と MP3コーデックを追加でインストールしました。

(注意)MP3はLinuxにおいて標準ではサポートしていないので、下記からダウンロードします。

http://download1.rpmfusion.org/


(感想)

使い物にならないので、捨てようかと思ったPCでしたが、Linux にしてサクサク動くようになったので良かったです。

使用目的が、インターネットサーフィンぐらいなので、十分利用できます。

2013年02月05日

スマートフォンを買いました

やっとスマホにデビューしました。
きっかけは、ラジコン仲間のKM氏が買ったiPhone5です。 LTEの通信の速さに感激し、今まで使っていたポータブルWi-Fiを解約し、ティザリング機能の付いたスマホを購入しました。
機種は、GALAXY SⅢα です。ドコモです。


galaxys3a_01.jpg


iPadのユーザーとしては、iPhone5 がほしかったのですが、ソフトバンクとドコモ、両者の話を聞き、結局ドコモから離れられませんでした。

スマホ用品


● Bluetoothヘッドセット

Logitec製LBT-HS400です。


bluetooth_headset_lbt-hs400.jpg


使ってみて、自分の声が回り込み、音質も少し悪いようで、あまり使っていません。



● Bluetooth キーボード

BUFFALO製BSKBB06です。


bluetooth_keyboad_bskbb06.jpg


安価だったので、購入しました。
入力できない文字もあります。(Androidに完全応でない)
しかし、老眼の私には、非常に重宝しています。



● スマホ充電用バッテリー

SONY製CP-A2LAS USB出力機能付きポータブル電源セット


sony_usb_battery_01.jpg


(最初のうちだけかもしれませんが)いじくりまわしていると、バッテリーが半日しか持ちません。
自動車内では、シガレットからUSBアダプター経由で充電していますが、そうでないときには重宝します。



● USB 5ポート充電タップ

イーサプライズから販売されている、型番ESUSB5OATAPです。
最大5.1Aの出力が得られる、テーブルタップ形状のUSB電源装置です。


usb5port_tap_esusb5oatap.jpg


これで、スマホ他、iPadなどの充電が集約でき、とても重宝しています。
ただし、HUBの機能はありませんので、データー通信が必要な場合は、直接PCに接続します。


スピーカーのコードレス化

Bluetooth を使って、スピーカーをコードレスにしました。
目的は、スマホやノートPCを音楽プレーヤーとして使うためです。


bluetooth_speaker_01.jpg


● 使用したスピーカー

BOSE製のPC用スピーカーで、ずいぶん過去(10年位前?)の製品です。


bluetooth_speaker_02l.jpg bluetooth_speaker_02r.jpg


ACアダプターはコード先端にDCコネクターが付いているものの、交流出力です。 つまり、アダプターはトランスのみ、整流・平滑回路は右スピーカーに内蔵されています。
このスピーカー(型名?)の後継機種は、ACアダプターはスイッチングタイプで小型化され、アンプもDSPが採用されています。



● 天井取付用ステー(自作)

25x25mmのプラスチック製Lアングルをホームセンターで購入し、自作しました。


bluetooth_speaker_03.jpg


JW-CADで図面を作成、貼り付けて加工したのですが、左右対称ではなく、同じものを作ってしまい失敗!! まぁ恰好を気にしなければ使えたのですが、作り直しました。


● Bluetooth オーディオレシーバー

Logitec製 LBT-AR300 です。


bluetooth_speaker_04.jpg


本体裏側にネクタイピンのようなクリップが付いていたのですが、不要なので取り外しました。
コーデックは、SBC、AAC、apt-X をサポートしています。


● ACアダプター・充電器


bluetooth_speaker_05.jpg


写真右上が、 LBT-AR300 のために購入したUSB出力のACアダプターです。
LBT-AR300の取扱説明書には、「充電しながら使用しないでください」と書かれていますが、大丈夫なようです。
使用したのは、多摩電子工業(株)製 型番T5108 AC DE チャージ 1A USB です。
他のUSB出力ACアダプターでは、リップル(ハム音)が入るものもあります。

USBケーブルのシールド線とAC側とが絶縁されていないと、リップルが入ることに気が付きました。

次のような物を使用するとリップルが入ります。


bluetooth_speaker_06.jpg


おそらく、内部でAC側とコンデンサで結合されているのでしょう。


● 使用してみて

GALAXY SⅢα では、SBCコーデックで接続されました。 少し残念。

ノートPCにLogitec製のLBT-UAN04C2 ホストアダプターを使用した場合はapt-Xコーデックで接続されました。
lbt-uan04c2.jpg

iPhone5 はAACをサポートしているとか(?) 今後発売されるスマホはapt-Xコーデックをサポートするのでしょうね。

ONKYO C413A4 のSSD化



ONKYOのノートPC C413A4をSSD化しました。

● HDDの取り外し

バッテリーを取り外します。
ネジ5本(両端2本が長く、内側3本が短い)を外します。


onkyo_c413a4_ssd_01.jpg


キーボード上部のカバーを外します。

onkyo_c413a4_ssd_02.jpg


キーボード上部隙間から爪を入れ、キーボードを剥がします。 キーボードは両面テープで貼り付けられています。

HDD取り付けネジ2本を取り、HDDを ⇒ 方向にずらし、HDDを取り外します。
私は、メモリーを2GBに増設しました。

onkyo_c413a4_ssd_03.jpg


● HDDのコピー

(写真左) 取り外したHDDは160GBです。         (写真右) SSDはADATA製SP900 256GB 6GB/s


hdd_hm161hi_160gb.jpg ssd_sp900_256gb.jpg


コピーはMARSHAL製MAL-4435SBKを用いて行いました。 コピーに要した時間は40分でした。


marshal_mal-4435sbk.jpg


● SSDのパーティション

クリーンインストールしました。
元HDD160GB内にあるONKYOリカバリーツールを使って工場出荷時に戻しました。
その際、リカバリー領域を除いて、50%、50%でパーティションを切りました。
その後、HDDをSSDにコピー。 SSDは256GBなので、余った部分は未使用領域となります。
SSDを本体に取り付け、C:ドライブがOS、D:ドライブは、ボリュームの拡張で、未使用領域をすべて含めて増やしました。


partition_00.png

                               

partition_01.png


その後、使わないアプリのアンインストールや必要なアプリのインストールを行いました。
Windows7のアップデートには時間を要しました。 SP1も入っていなかったし。


● 使ってみて

起動がとても速くなり、わりとサクサク動きます。



2013年02月09日

ターゲットフォルダの移動 ~ Windows7



初期設定では、ユーザーのデータはOSと同じドライブ内に保存されます。
SSDを使う場合など、データは、OSとは別の大容量HDD内に保存したいです。

以下、(C:) から (D:) へ移動してみます。

「スタート」 をクリックします。


move_users_folder_01.png


「ユーザー」 をクリックします。


move_users_folder_02.png


移動したいフォルダを右クリック ⇒ プロパティ をクリックします。


move_users_folder_03.png


「場所」 タブをクリックし、保管場所を記述します。 フォルダーは前もって作成する必要はありません。
ダウンロードに対し、Downloads という名前は変更できますが、しないほうがよいと思います。
「OK」 をクリックします。


move_users_folder_04.png


「はい」 をクリックします。


move_users_folder_05.png


「はい」 をクリックします。


以上の手順で、
ダウンロード、マイドキュメント、マイピクチャ、マイビデオ、マイミュージックなど、必要に応じて移動させます。


コンピューター ⇒ (D:) ⇒ (ここではMasahiro) と開いて、確認します。


move_users_folder_06.png



2013年05月15日

サービス停止のお詫び

本日朝、ユーザーの方より「メールが送受信できない」との電話を頂き、確認したところ、
サーバーがインターネットに接続できない状況になっていることに気づき、
ルーターを再起動したら直りました。原因は、はっきりわかりませんが、
ちょうど昨夜、加入しているISPにシステム障害が発生していたようで、これが、PPPoEのログインに影響したかもしれません。
現在、メール、Web、FTPなどのサービスはノーマルです。

2013年05月21日

IDE互換 ⇒AHCIモードに変更(Windows7)



先日SATA2機器(SSDやHDDなど)がIDE互換モードで動作していることに気づき、AHCI モードに変更しました。
AHCI (Advanced Host Controller Interface)とはSATA2のネイティブ・インターフェイスです。
AHCI を使うとNCQやホットプラグなどの機能が有効になります。
HDDやSSDなどがAHCI (SATA2)に対応していないと使えません。今では、ほとんど対応しています。
Windows7では、標準でAHCI ドライバーが用意されています。
Windows7を新規にインストールする時、ストレージインターフェイスがAHCI に設定されていれば、自動でドライバーをインストールしてくれます。
私の場合は、IDE設定でWindows7をインストールし、その後、AHCI に変更したのですが、ドライバーは自動でインストールされました。

(手順)
1. レジストリーを変更します。 
  regedit を起動します。
  HKEY_LOCAL_MACHINE ⇒ System ⇒ CurrentControlSet ⇒ Services ⇒ Msahci の順に開きます。


ahci_regedit.png


Start の値をゼロに変更します。 名前「Start」をクリックし、値にゼロを入れます。 元は3 などになっています。
regedit を閉じます。

2. PCを再起動します。

3. BIOS設定でストレージインターフェイスをAHCI に変更し、再起動します。

4. 通常どおりWindows7へログオンすると、その後、必要なドライバーが自動でインストールされます。
  そのまま待っていると、再起動の指示がでるので、今すぐ再起動します。


デバイスマネージャーで確認


ahci_device.png


さて、転送速度は変わってるかな?
私は、OSドライブにSSD(INTEL SSDSC2CW240A3、240GB、SATA 6GB/s)を使っています。

IDE互換モードのとき


ide_benchmark_ssd.png


AHCI モードのとき


ahci_benchmark_ssd.png


確かに、速くなっています。


2013年05月22日

GPSを使った測位アルゴリズム



GPSを使った測位のしくみは知っているが、具体的にはどのように計算するの?
そのアルゴリズムを知りたい方は必見です。
C言語で記述されたソースプログラムもダウンロードできます。
Borland C++(無償) で、コンパイル、実行できます。

http://www.enri.go.jp/~fks442/K_MUSEN/

Windows OSのCDキーを紛失したとき



古い自作PC(M/BがASUS P5LD2-VM SE)のOSをWindowsXPからWindows7にしようと考えました。
そこで、ASUSのサイトからドライバーソフトをダウンロードしようとしたところ、Vistaまでしかサポートされていませんでした。
断念して、WindowsXPを再インストールすることにしました。
OSのCDは見つけたのですが、パッケージがなく、CDキーが不明です。
(過去の記憶で)レジストリを調べましたが、不明です!?
そこで、こんなソフトを発見しました。

「Magical Jelly Bean Keyfinder」

ダウンロード先
http://www.magicaljellybean.com/keyfinder/


magical_keyfinder_00.png


私は、上のインストーラーパッケージをダウンロードしました。


magical_keyfinder_01.png


実行すると、インストーラーが起動するので、指示に従い完了させます。
「ここのサイトをホームページに設定する」は(お好みで)チェックを外すとよいでしょう。

実行画面です。


magical_keyfinder_02.png


WindowsOSだけでなく、Microsoft 製品すべて表示されます。
結果は、TXT形式やCSV形式でファイルに保存できます。


2013年05月23日

Windows XP に Service Pack 3 を適用する

Windows XP SP1を再インストールしました。
SP1およびSP2のサポートは終了しています。
(当然のことながら)試みましたが、自動更新はできませんでした。
とりあえず、SP2にはできましたが、 Service Pack 3 のダウンロードページが表示されません。
そこで、以下のようにしました。 結果はOKでした。

1. 他のPC(Windows7)を用いて、Service Pack 3 のISOイメージをダウンロードする。
  ダウンロード先
  http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=25129

2. ISOイメージをCD-Rに記録する。

3. Windows XP PCにて、作成したCDを自動実行する。

※SP0の場合、あらかじめSP1かSP2にしておく必要があります。
※Windows XP SP3 のサポートは 2014 年 4 月 9 日 (日本時間) に終了します。

さすが、クリーンインストールとSSDの効果は絶大です。
電源ONから、デスクトップが表示されるまで、20秒程度です。
CPUはCore2Duo 2.4GHz、メモリは2GB、M/BはASUS P5LD2-VM SE です。

2013年05月24日

Windows XP ~ 11か月間使います。



クリーンインストール&SSD のおかげで、起動時間も短縮されたので、
サポートが終了するまで使います。

Windows XP SP3 の起動と終了


仕様
OS: Windows XP SP3
CPU: Intel Core2 Duo 2.13GHz
Memory: 2GB DDR2
M/B: ASUS P5LD2-VM SE
SSD: Intel SSDSC2MH120A2 (120GB SATA 6GB/s)
グラフィックとサウンドはオンボードです。


2013年05月30日

イベント219,Kernel-PnP

(私のメモです)

(症状)
MCO株式会社ミヨシ製USR-DOS2内蔵カードリーダ・ライタを取り付けて以降
起動時毎に、管理イベントに「イベント219,Kernel-PnP」が記録されるようになりました。


219_kernel-pnp_01.png


(対策)

コントロール パネル ⇒ すべてのコントロール パネル項目 ⇒ 管理ツール ⇒ サービス


219_kernel-pnp_02.png


Windows Driver Foundation - User-mode Driver Framework の「スタートアップの種類」を「自動」にする。
初期値は「手動」

イベント3, Kernel-EventTracing

(私のメモ)
私は、セキュリティソフトに「Microsoft Security Essentials」を使っています。

(症状)
最近になって、次のようなイベントが記録されるようになりました。

セッション "Microsoft Security Client OOBE" が次のエラーで停止しました: 0xC000000D

(対策)

C:\ProgramData \ Microsoft\Microsoft Security Client \ Support フォルダー内の
「EppOobe.etl 」ファイル を削除した後、再起動します。

通常、ProgramData フォルダーは非表示になっていますので、表示されるようにします。
整理 ⇒ フォルダーと検索のオプション ⇒ 表示タブ ⇒ 「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」 に設定します。


無停電電源装置(UPS)

私の使っている無停電電源装置(UPS)はOMRON製です。
2006年に、サーバー用にBX35F(定格350VA)を購入し、続いて、半年後にBX35F、BX50F(定格500VA)を各1台購入しました。計3台所有しています。
当時(今でも?)UPSといえばAPCが定番だったのですが、自分なりに使ってみて良かったので、追加購入しました。


omron_bx50f_01.png


当時の正直な気持ちは、サポートの継続性について不安がありました。
しかし、今でも各種OS(Windows、Linux、Mac)用アプリを提供し続けているので、安心しています。

鉛バッテリーの寿命ですが、耐用年数を超えた今日、テストしてみましたが、十分使えました。
メーカー規定では、4~5年(20℃) 2~2.5年(30℃) です。
まぁ、業務で使っていないので、自己責任で使えるまで使います。
そのときは、バッテリーを交換するより、本体ごと交換するつもりです。


● ソフトウェア 「PowerAct Pro」

ネットワーク経由(http)で、UPSの監視や詳細設定が可能です。
ネットワークで繋がっていれば、一括管理できます。
WIndows版の場合、Apache HTTP Server がインストールされます。

画像はLinux版で、古いバージョンです。


モニター(10秒毎に自動更新)

power_act_pro_02.png


ログの表示

power_act_pro_04.png


イベントの表示

power_act_pro_05.png

28日毎に、セルフチェックが行われます。
メール設定しておくと、イベントが発生したとき、メールで通知されます。


イベントの通知/非通知の設定

power_act_pro_06.png


UPS動作のフロー図

power_act_pro_07.png


シャットダウン パラメーターの設定

power_act_pro_08.png


● シャットダウン マネージャー (Windows版)

 スタンドアローンで使用するときは、このソフトだけで良いかもしれません。

設定画面

shutdown_manager_01.png


● OMRONのUPS製品のサイト

http://www.omron.co.jp/ese/ups/index.html


私はOMRONの回し者ではございません。 ただ、私の使用している機材を紹介しただけです。

Internet Explorer の操作 ~ TIPS

大したことじゃないですが、

● 別のウィンドウで表示させたい(ウィンドウを分けたい場合)
  目的のタブをウィンドウの外にドラッグします。

ie_01.png


● 登録フォームなどで、次の入力ボックスへ進む。 マウスで移動?
  「TAB」キーで、次に進めます。

● そのページで「TAB」キーを押すと、リンクが貼られている部分(文字列や図)が順に移動します。

● ポップアップ画面を表示する。セキュリティ保護のため、しばしば、ポップアップが制限されます。
  「Ctrl 」キーと「Alt 」 キーを同時に押したまま、クリックします。
  ただし、信頼のおけるページのみにしてください。

2013年05月31日

更新プログラムをインストールしないでシャットダウン

[シャットダウン]ボタンに盾マークが付き、「更新プログラムをインストールしてシャットダウン」となったとき、通常では、更新プログラムをインストールしてからでないとシャットダウンできなくなりますが、

shutdown_menu_01.png


更新プログラムをインストールしないでシャットダウンしたいときもあります。たとえば、UPSが働いた時など。

まず、作成中のデーターを保存しながら、全てのウインドウを閉じるか、
データーを保存の必要が無い場合は、デスクトップの何もない場所を一度クリックします。
(アクティブになったウインドウが無い状態にします)
「Alt 」キーを押したまま「F4 」キーを押すと、シャットダウンメニューが表示されます。


shutdown_menu_02.png


「更新プログラムをインストールしてシャットダウン」が選択されていますので、「シャットダウン」を選択します。

「Alt 」キーを押したまま「F4 」キーを押すと、アクティブウインドウが閉じますので、
これを連打すると開いているウインドウが順番に閉じ、最後にシャットダウンメニュー画面が表示されます。

2013年06月06日

フリーのソフトウェアの紹介

私が、日頃よく使う無料のソフトウェアを紹介します。
(私の観点で)これは便利と思い、長期にわたって利用しているものです。
これらソフトウェア開発者の皆様には敬意を表します。ありがとうございます。


● IrfanView

画像ビューワーですが、加工もできます。
動作が非常に軽快なので、画像のトリミングやリサイズなどに重宝しています。
このソフトは豊富な機能を持っています。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/irfanview/

(使い方ヒント)
トリミングの際、マウス操作で範囲を決めますが、微調整はカーソル移動キーで行えます。
まず、左上を決めます、次に「Alt 」キーを押しながらカーソル移動キーを操作して右下を決めます。
決定は「Ctrl 」+「Y」 です。



● CubePDF

仮想プリンターとして動作するPDF作成ソフト。
このソフトをインストールすると、 「CubePDF」という名前のプリンターが追加されます。
使い方は、印刷時に、プリンターをCubePDFに切り替えて実行するだけです。
Office以外のソフトで、保存形式がPDFに対応していない場合に重宝します。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/cubepdf/

(インストール時の注意)
無造作に「次へ」進むと、他のソフトがインストールされたり、ブラウザの設定が変更されます。
セットアップ画面を確認し、設定しながら次に進んでください。
「インストール準備完了」画面において、オプション欄を確認してください。
あなたにとって不要なソフトが選択されていたら戻って、設定し直してください。


● Lhaz

圧縮解凍ツールは豊富にありますが、私はこれを使っています。
ZIP形式はWindows標準装備ですが、他のRAR形式やLHZ形式で圧縮されている場合もあるので必要です。

作者のサイト (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://chitora.com/lhaz.html


● CCleaner

PC内の不要なデータを手軽に削除できるシステムクリーナーソフト。
不要なレジストリ項目や一時ファイルなどを安全に削除できます。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/
公式サイト
http://www.piriform.com/


● Hash Tab

ファイルのプロパティ画面からハッシュ値を確認することができるソフト。
ファイル上で右クリック、「プロパティ」を選択したとき、「ハッシュ値」タブが追加されます。
他ファイルのハッシュ値との比較もできるので、同一ファイル名でサイズが同じであっても内容が異なる、
または、ファイル名前が異なっていても内容が同一である、などを発見できます。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hashtabshlex/


● お~瑠璃ね~む

複数ファイルを選択し、ルールを定め、ファイル名を一括変換できます。たとえば、
「2013-05-06 沖縄旅行-001.jpg」~「2013-05-06 沖縄旅行-188.jpg」のように
ファイル名=「定型語句」+連番 などにリネームできるので、写真の整理などの便利です。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/allrename/


● 真空波動研SuperLite

映像・音声ファイルのコーデック名などが調査できます。
使い方は、調査したいファイルを本ソフトのアイコン上にドラッグ&ドロップするだけです。
再生できない動画ファイルなど、コーデックに何が必要か調べられます。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/shinkuuslite/


● Dropbox

2GBまで無料のオンラインストレージサービスです。(いわゆるクラウド)
自動で同期してくれますので、スマートフォン・タブレット端末・PC間などでデーターが共有できます。
ブラウザ上でも使えます。
登録・認証もメールアドレスとパスワードだけなので簡単です。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/dropbox/


● Jw_cad

ポピュラー(?)な2次元汎用CADソフトです。書籍や使い方に関するサポートページも豊富です。
このソフト標準のJWW形式のほかDXF形式もサポートしています。
私は加工機械を持っていないので、鋸・ドリル(ボール盤)・ヤスリなどで加工しています。
その際、このCADで印刷した紙を貼り付けて行っています。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/jwcad/


● NetEnum

ネットワークで接続されたマシンのコンピュータ名とIPアドレス、MACアドレスなどを一覧表で表示するソフト。
家庭内LANなどにおいてPINGがとおるネットワーク機器(PC、NAS、ルーター、アクセスポイントなど)を一覧できるので、
IPアドレスが分からなくなって、アクセスできなくなったときなどに重宝します。

窓の杜より (このソフトの詳しい説明とダウンロード先)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/netenum/


2013年06月12日

新たなスパムメールが

スパム(ジャンク)メールが、依然として減少しません。
最近、Yahooの個人情報が流出?とか話題になっていますが、これはYahooとは無関係のようです。


spam_20130612.png


ヘッダー情報を見ます。
メールを選択し、右クリック⇒プロパティ⇒詳細タブ

Return-Path: <spannerj684@gmail.com>
Received: from 078088008040.bialystok.vectranet.pl (078088008040.bialystok.vectranet.pl [78.88.8.40])

Return-Path:
このメールに返信したとき、ここに記載されているメールアドレス宛てに送信されます。

Received: from
( )内が、送信元サーバーです。
(例-1)
Received: from viettel.vn (adsl.viettel.vn [115.72.49.252] (may be forged))
偽造された疑いがある場合は(may be forged)という語句が付きます。
(例-2)
Received: from [200.110.49.201] ([200.110.49.201])
IPアドレスのみで、ホスト名がありません。
日本国内では、全てのIPアドレスに対しホスト名が(コンピューター作業で、自動的に)設定されているようです。
IPアドレスやホスト名から、情報を得るには「Who is」を用います。
(便利なサイト) CyberSyndrome Whois
http://www.cybersyndrome.net/whois.html

inetnum: 200.110.48/20
status: allocated
aut-num: N/A
owner: Cooperativa de Telecomunicaciones Oruro Ltda - COTEOR
ownerid: BO-CTOL-LACNIC
responsible: Oberdam Pozo Perez
address: Pasaje Panamericano, s/n,
address: -- - Oruro - OR
country: BO
phone: +591 2 5254500
owner-c: OPP
tech-c: OPP
abuse-c: OPP
created: 20120514
changed: 20120514

inetnum:
IPアドレスの範囲で 200.110.48/20 という記述は、IPアドレス32ビットの上位20ビットをサブネットマスクとしています。
つまり、200.110.48.0 ~ 200.110. 63.255 と同じです。

country: 国名は略号で、BOはボリビアです。

● 信頼できる人からのメールに返信できない!?
相手側において、
メーラー(Windows Liveメールなど)の設定において、自分のメールアドレスに記述ミスがあるかもしれません。

Return-Path: <xxxxxxxx@g-mail.com>
このように、ドメイン名に誤りを発見できた場合は、こちらで修正したメールアドレスで送信テストしてみてもよいでしょう。
xxxxxxxxの部分の誤りは発見不可能です。想像で修正したメールアドレスで送信したら、他人に迷惑をかける恐れがあるので要注意です。


2013年07月17日

Android スマホに Flash Player をインストール

Android OS搭載スマートフォンに Flash Player をインストールしてみました。
現在、Adobe は、Android OS用 Flash Player のサポートを終了しています。
しかし、Android 4.0.x 以前のものはダウンロード可能です。

私のGALAXY SⅢα(v.4.1.1)にインストールしてみました。
結果、現在のところ不具合は生じておりません。
まだまだ、Flashを使ったHPも多く存在するので、必要だと思います。

以下は、GALAXY SⅢα(v.4.1.1)にFlash Playerをインストールしたときの記録です。
操作は全てスマートフォンで行いました。
(PCでダウンロードし、USB接続などでファイルをスマホに転送してもよいでしょう。)


1. インストーラーファイルのダウンロード

Adobe のFlash Player ダウンロードサイトにアクセスします。

http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/downloads.html


flash_player_01.png


「旧バージョンのAdobe Flash Player をダウンロード」 をタップします。


flash_player_02.png

「モバイルオペレーションシステム」 をタップします。


flash_player_03.png

ページを下へスクロールして、「Android 4.0 用の Flash Player バージョン」 の中の最新版(一番上)をタップして、
ダウンロードします。
「 install_flash_player_ics.apk 」 という名前で、Downloadフォルダーに保存されます。


2. セキュリティの設定変更

「設定」 ⇒ 「セキュリティ」 を開きます。


flash_player_04.png

「提供元不明のアプリ」 をタップします。


flash_player_05.png

上図のメッセージが表示されますので、「OK」をタップします。
「提供元不明のアプリ」項目に「」が入っていることを確認して、「設定」 を閉じます。

Flash Player のインストールが完了したら、元通り「」を外すことをお勧めします。


3. インストール

「マイファイル」(全てのファイル) ⇒ 「 sdcard0 」 ⇒ 「 Download 」 と開きます。


flash_player_06.png

「 install_flash_player_ics.apk 」 ファイルをタップします。


flash_player_07.png

「パッケージ インストール」 ⇒ 「今回のみ使用」 の順にタップします。


flash_player_08.png

「インストール」 をタップします。


flash_player_09.png

「完了」 をタップします。


4. 動作確認

起動中のアプリを全て停止した後、ブラウザーを起動し、Flash を使用しているページが、正常に表示されることを確認します。

以下の3つのブラウザーでテストしてみた結果、「Google Chrome」では使用できませんでした。


flash_player_10.png


Firefox の場合、プラグインについては「タップして実行」が初期設定になっていますので、
面倒なら、「有効化」に変更するとよいでしょう。

Firefox を起動 ⇒ 「設定」


flash_player_11.png


「プラグイン」 をタップします。


flash_player_12.png


「有効化」 をタップします。

2013年09月16日

Planex製 MZK-xx300Dシリーズについて

mzk-mf300d.jpg
Planex製 MZK-MF300D ルーター
Planex製 MZK-SA300D アクセスポイント
Planex製 MZK-EX300D 中継機(エクステンダー)

これら3つの基板を見比べたところ、まったく同じ構造でした。
スイッチ・コネクター類も、(不要であっても)付いています。
プラスチックケースに印刷されている文字が異なるだけです。

もしや、ファームウェアが異なるだけでは? そこで、検証してみました。
当たりです。 MZK-SA300D に MZK-MF300D のファームウェアを入れたところ、
ちゃんと MZK-MF300D として働きました。


まずは、MZK-MF300D をベースにして、テストしました。

mzk-mf.png


これに、MZK-SA300D のファームウェアを入れてみました。
(操作) 「管理」 ⇒ 「ファームウェア更新」 ⇒ MZK_SA300D_httpupgrade.bin ファイルを選択して更新する。

mzk-sa.png

MACアドレスが同じことに注目してください。


MZK-EX300D のファームウェアを入れてみました。

mzk-ex.png


つぎに、MZK-SA300D に MZK-EX300D のファームウェアを入れてみました。

mzk-mf_sa.png

元々の MZK-SA300D のMACアドレスは、00:22:cf:??:??:19 でした。
WAN側のMACアドレスも入っています。  動作もOKでした。


(結論)
Planex製
MZK-MF300D(ルーター)      メーカー表示価格 6,000円
MZK-SA300D(アクセスポイント)  メーカー表示価格 5,500円
MZK-EX300D(エクステンダー)   メーカー表示価格 6,500円
販売価格が異なります。

つまり、一番安いものを購入し、プラネックスのHPからファームウェアをダウンロードして、
必要に応じて、入れ替えて使うのがお得ですね。


2014年01月18日

不審なメール

次のようなメールが、複数届きます。
私は、UFJ銀行は利用していないのに???

【本文】

************************************************************************
         三菱東京UFJ銀行Eメール配信サービス
************************************************************************

2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、
貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要ががあります。

以下のページより登録を続けてください。

https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID= ~(省略)

――Copyright(C)2014 The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ,Ltd.All rights reserved――


【怪しい点】

・フォントに中国語(GB2312)が使われている。
・本文中のURLは、実在するもので、ドメインmufg.jpは、正規のものです。
・メールの送信元が中国です。
ヘッダより
Return-Path: <bk@mufg.jp>
Received: from mufg.jp ([112.227.177.140])

IPアドレス112.227.177.140をWHOISで調べると
  inetnum: 112.224.0.0 - 112.255.255.255
  netname: UNICOM-SD
  descr: China Unicom Shandong province network
  descr: China Unicom
  country: CN
となりますので、ホスト名は明らかに偽装です。

注意した方がいいですね! フィッシング詐欺!?

2014年01月22日

不審なメール ~ つづき

まだまだ送られてくる「三菱東京UFJ銀行」を装った偽造メール!!

今度は、日本のメールサーバー(smtp504.mail.kks.yahoo.co.jp [114.111.99.165])から、
文字コードも国際標準のUTF-8です。

みなさん、ご注意ください!!

リンクをクリックすると、(表示されているアドレスではない)他のアドレスに飛びます。

Windows Live メール を例に説明します。

suspicious_mail.png

Aの位置にマウスカーソルを合わせると、Bの位置にリンク先のアドレスが表示されます。
通常、同じアドレス(文字列)でないといけません。
しかし、このメールでは、 http://www.jstsdp.cn/Images/ と表示されます。
三菱東京UFJ銀行(mufg.jp)とは異なるドメインです。

テキスト形式ではなく、HTML形式により、Aタグを使ってリンク先(悪意のあるページのアドレス)とは異なる文字列(三菱東京UFJ銀行の正規のアドレス)を表示させています。

今回のメールを含むジャンクメールの大半は、
・ 差出人アドレス(Return-Path)は架空のものです。
・ 送信元のメールサーバーも海外が多く、IPアドレスからホスト名(FQDN)が不明なものが多いです。
  メールを受信するには、ドメイン名が必要ですが、送信のみでは不要です。
  日本国内では、使用されている全てのIPアドレスにFQDNが付けられていますので、調べればわかります。

(調べ方)
メールを右クリック ⇒ プロパティ ⇒ 詳細
(例)
Return-Path: <ここには、返信用のメールアドレスが記載されています。>
表示されているメールアドレスと異なる場合もありますが、必ずしも悪戯とはかぎりません。
意図的に変えている場合(メルマガ等)や、個人においてもメーラーのアカウント設定時に間違うこともあります。

Received: from mailnews3a.sony.jp (mailnews3a.sony.jp [158.201.241.109])
送信元のメールサーバーのFQDNです。

IPアドレス(158.201.241.109)からFQDN(mailnews3a.sony.jp)が逆引きできれば正常です。
ただし、自宅サーバーの場合は、プロバイダー(ISP)の決めたホスト名(FQDN)が優先されます。

CyberSyndrome の NSlookup を使って、調べてみましょう。 ブラウザの別タグに移ります。

http://www.cybersyndrome.net/nslookup.html

2014年05月02日

IE用セキュリティ修正プログラム

TVなどで報道されているブラウザIE(Internet Explorer)の脆弱性について、
本日、Microsoft社よりセキュリティ修正プログラムが配信されました。

PCを常に電源ONにされている方は、自動で更新されると思います。

自動で更新されない場合や更新されたか?わからない方は、
スタート ⇒ (すべてのプログラム) ⇒ Windows Update を実行してください。

利用できる重要な更新プログラムがある場合は、即、実行してください。

(注意) 更新後は再起動が要求されますので、作業中のデータは保存しておいてください。


また、「更新履歴の表示」において  (Windows7 64bitの場合)

Windows 7 for x64-based Systems 用 Internet Explorer 11 のセキュリティ更新プログラム (KB2964358)

が表示されれば、適用済みです。


(Windows XPをお使いの方へ)
サポートは終了されていますが、今回のみ特例で、更新できます。 (私は更新しました。IE8用です。)

スタート ⇒ Windows Update を実行してください。

2014年06月26日

フィッシング詐欺にご注意!!!(2014/06/26更新)

相次ぐ、フィッシング詐欺!!

正規のサイトとは異なるサイトにリンクし、IDやパスワードを盗み取る手口です。

次のようなメールが届きました。

fraud_10.png

実際のリンク先は、メーラーの左下に表示されます。

fraud_11.png

メール本文中に記述されたアドレスと異なります。

このようなメールも届きました。 表示とリンク先が異なるだけで、手口は同じです。

fraud_12.png

fraud_13.png

fraud_14.png

fraud_15.png


このようなメールはHTML形式(ホームページと同じ)で、Aタグを用いています。

ご注意ください!!

【余談】

不必要にHTML形式(いわゆるデコメ)は使わない方が良いと思います。

単なるテキストで、文字装飾も無いのに、HTML形式で送ってこられる方がおられます。

おそらく、メーラー(Windows Live メールなど)の初期設定がHTML形式になっているからでしょうね。

メール作成時に、

livemail_02.png

をクリックして

livemail_01.png

にすると、テキスト形式になります。

Windows Live メール において、標準をテキスト形式にするには、次のようにします。

livemail_03.png

オプション ⇒ メール を開きます。

livemail_04.png

「送信」タブをクリック、「メール送信の形式」を「テキスト形式」にし、「OK」をクリックします。

デコメを、あまり使われない方は「テキスト形式」をお勧めします。

HTML形式の場合、テキストのみでも、HTMLタグが付加され、データー量が増えます。

2014年07月20日

フィッシング詐欺にご注意 ~ その3?

またまた、届きました。 悪意あるメール

suspicious_mail_02a.png

送信元のホストが yahoo.co.jp なんてありえません。
しかし、前述しましたように、ここに表示された差出人のメールアドレスは、Return-Path といって、任意に設定できます。

注意してほしいのは、リンク先です。 メーラーの左下に表示されます。

suspicious_mail_02b.png

三菱UFJ銀行とは異なります。
三菱UFJ銀行の公式HPのドメイン名は、bk.mufg.jp です。

このほか、「怪しいな!!」と思ったら、ドメイン名をWhois で調べてみてください。
私が、よく利用している Cyber Syndorome の Whois のページです。

http://www.cybersyndrome.net/whois.cgi


HTML形式のメールでは、Aタグを用いて、つぎのようなことができます。

例1)
http://www.bk.mufg.jp/

例2)
http://www.bk.mufg.jp/

例1)では、表示されているとおり、三菱東京UFJ銀行の公式HPに飛びます。
しかし、例2)では、サンデーフライヤー(私のHP)に飛びます。

ここで、サンデーフライヤーのHPを三菱東京UFJ銀行のHPと、そっくりのページにしておくと、
うっかり、信用してしまう。
ということを利用しています。

もちろん、そっくりのページを作るには、公式HPに使われている、画像や文章などを引用しなくてはなりません。
この時点で、その偽造ページを作った人は「著作権法」に違反しています。

インターネットでは、
他人のHP(ブログを含む)にリンクすることは自由です。 
しかし、
他人のHPに使われているコンテンツ(画像や文章など)を引用(ダウンロードし、自分のHPで使用)することは、「著作権法」に違反します。

2014年09月02日

ネットワーク機器のIPアドレスを調べる

同一ネットワーク内に接続されたネットワーク機器(PC、NAS、ネットワークカメラなど)のIPアドレスを調べる方法です。
ネットワーク機器のIPアドレスが不明で、ブラウザを使った設定ができない場合があります。

≪その1≫ arpコマンドを実行します。
1) スタート ⇒ すべてのプログラム ⇒ アクセサリ ⇒ コマンドプロンプト を開く
2) arp -a と入力しEnterキーを押す。

cmd_arp_01.png

ネットワーク機器に記載されている物理アドレス(=MACアドレス)と照合すると、IPアドレスが分かります。


≪その2≫ NetEnum(フリーウェア)を使う。
窓の杜からダウンロード

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/netenum/


2014年09月21日

またまた、フィッシング詐欺メール

前にも届いた、「三菱東京UFJ銀行」を偽装したメールがまた届きました。
ご注意ください!!

spam_20140921_a.png

実際のリンク先は

spam_20140921_b.png

です。
差出人も宛先も、表示名はデタラメです。
文章は、以前のものより日本語っぽくなりましたが、「こんにちは!」なんて言葉から始まらない。

普通、
 「拝啓」⇒「季語」
「平素は三菱東京UFJ銀行をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。」
などで、始まります。
お客に命令するときは、
「お手数をおかけいたしますが、~~~下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。」
など。
詐欺仲間の中に、日本人はいないのかな!?
教えてあげたくなる(笑)


2014年11月01日

ネットワークカメラに望遠レンズ

ネットワークカメラにスマホ用望遠レンズを取り付けてみました。

ネットワークカメラ: IO-DATA製 TS-WLCAM
望遠レンズ:     メーカー不明 スマホ用 8倍 f1.1 フォーカス調整付

写真は両面テープで仮付していますが、その後、エポキシ接着剤で固定しました。

ip-camera_lens_01.jpg

フォーカスを調整します。

ip-camera_lens_02.jpg

望遠レンズ無の場合

ip-camera_lens_03.jpg

8倍望遠レンズを使用した場合

ip-camera_lens_04.jpg

比較するため、望遠レンズ無の写真をデジタルズームしてみました。

ip-camera_lens_05.jpg


使用目的は、少し離れた場所にある計器類などを撮影することです。
盗撮目的ではありません(笑)

2015年01月05日

超小型パソコン Raspberry Pi 注文しました

超小型パソコン Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)Model B(PLUS)を注文しました。

raspberry_pi_01.jpg

少し、これで遊んでみます。
Dr.Tさん、ご覧になっておられましたら、情報交換よろしくお願いいたします。

2015年01月12日

Raspberry Pi B+ ~ OSのインストール

Raspberry Pi B+に ~ OS(Pidora)をインストールしました。
そのインストール手順をノートしておきます。
(2015-01-12現在での情報)

≪準備するもの≫
・Raspberry Pi B+本体
・microSDカード(class10)
・USBキーボード
・USBマウス
・HDMIケーブル
・HDMI対応ディスプレイ(今回は32型テレビを使用)
・5V電源(2A以上、microUSBで給電)

作業は、Windows7 PC で行いました。


≪microSDカード≫
OSやデーターを保存するためものです。 16GB class10 を購入しました。
動画を保存しないなら、4GBで十分でしょう。 転送速度の速いclass10 が良いでしょう。

raspberrypi_1-02.jpg


≪SDカードをFAT32でフォーマットする≫

SD Association が提供するSDフォーマッター4.0を使用します。

SD Associationのダウンロードページを開きます。

https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

raspberrypi_1-03.png

「SDフォーマッター4.0 Windows用」をクリックし、「エンドユーザー使用許諾契約書」に同意し、ダウンロードします。

raspberrypi_1-04.png

右クリック、すべて展開します。

raspberrypi_1-05.png

展開したフォルダー内の setup.exe を実行します。
指示に従い、インストールを完了します。

SDカード(microSD+SDカードアダプター)を挿入します。

raspberrypi_1-06.png

SDFormatter を実行します。
デスクトップから、または、 スタート ⇒ すべてのプログラム ⇒ SDFormatter ⇒ SDFormatter

raspberrypi_1-07.png

「オプション設定」をクリックします。

raspberrypi_1-08.png

消去設定=上書きフォーマット、論理サイズ調整=ON、として、「OK」をクリックします。

raspberrypi_1-09.png

「フォーマット」をクリックします。

raspberrypi_1-10.png

「OK」をクリックします。

raspberrypi_1-11.png

お茶でも飲みながら、ゆっくり待ちます。

raspberrypi_1-12.png

指示に従って、「OK」をクリックします。


≪OSのダウンロード≫

本家 raspberry.org のダウンロードページを開きます。

http://www.raspberrypi.org/downloads/

raspberrypi_2-01.png

OSは、NOOBS と呼ばれるインストーラー、または、RAWイメージで提供されます。
NOOBSを選択した場合は、ファイルをコピーし、Raspberry Pi 側でインストールします。
ここでは、RAWイメージを使用することにします。

raspberrypi_2-02.png

(私の趣味で) PIDORA(ピドラ?)を選びました。 これは、Fedora(フェドラ)のRaspberry Pi版です。

raspberrypi_2-03.png

「Donwload ZIP」をクリックします。

raspberrypi_2-04.png

すべて展開します。

raspberrypi_2-05.png


≪RAWイメージをSDカードに書き込む≫

sourceforge のサイトから Win32 Disk Imager をダウンロードします。

http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/

raspberrypi_3-01.png

「Download」をクリックします。

raspberrypi_3-02.png

Win32DiskImager-0.9.5-install.exe を実行し、指示に従いインストールを完了します。

raspberrypi_3-03.png

Win32DiskImager を実行します。
デスクトップから、または、 スタート ⇒ すべてのプログラム ⇒ Image Writer ⇒ Win32DiskImager

raspberrypi_3-04.png

Image File に、Pidora-2014-R3.img の場所を指定(フォルダーアイコンをクリックし、該当ファイルを開く)し、
Device がSDカードのドライブであることを確認して、「Write」をクリックします。

raspberrypi_3-05.png

「Yes」をクリックします。

raspberrypi_3-06.png

しばらく待ちます。

raspberrypi_3-07.png

「OK」をクリックします。

SDカードを抜き、Raspberry Pi B+ に microSDカードを挿入します。

Raspberry Pi B+ に、キーボード、マウス、ディスプレイ(HDMI)を接続し、電源5Vを microUSB で供給します。

raspberrypi_4-01.jpg

電源が供給されると、LED赤が点灯、LED緑が点滅し、OSが起動します。

raspberrypi_4-02.jpg


とりあえず、今日は、ここまで・・・ good job!

to be continued.

2015年01月14日

Jw-cad がバージョンアップしました

Jw-cad がバージョンアップしました。
Jw_cadの最新版 Version 8.00 (2015/01/12)

http://www.jwcad.net/download.htm

長期間アップデートがなかったので、サポートが終了したのかと思っていました。
Jw_cadは、日頃よく使うので、作者の方々には感謝しております。

2015年04月23日

新生銀行を騙ったフィッシング詐欺にご注意

新生銀行を騙ったフィッシング詐欺にご注意ください。
以前まで、東京UFJ銀行を騙ったメールが数通届いていましたが、今回は新生銀行がターゲットになったようです。

fraud_20.png

過去の記事にも書きましたが、メーラーの左下に表示されるリンク先を確認してからクリックするようにしましよう。

fraud_21.png

メール本文に記載されたアドレスと異なるサイトに飛びます。
クリックすると、正規のshinseibank.comドメイン以外のサイトに飛んでしまいます。


昔はホームページを紹介する方法にアドレス(URL)を記述するのが一般でしたが、
最近は「〇〇〇」で検索といった紹介が多いです。
検索サイトが充実したためです。しかし、検索サイトから飛んだ場合、必ずしも公式ページに飛ぶとは限りません。
検索エンジンは、ページのタイトルやコンテンツの文字列などでデーターを作成しているからです。

フィッシング詐欺に引っかからないためには、アドレスを確認することが一番重要だと思います。
表示内容だけ見て判断することは危険です。

2015年06月16日

SDカードを使う ~ NEXUS7

ASUS製NEXUS7には、SDカードスロットが付いていません。
そこで、USB接続できるSDカードリーダーを購入しました。

nexus_00.jpg

SDカードスロット、microSDカードスロット、USBポート、microUSBポートが各1つ付いています。
microUSB⇔USBケーブル(10cmと60cmが各1本)が付属しています。

nexus_01.jpg

接続しただけでは、認識しません。
Nexus Media Importer をインストールしました。 有料アプリですが、しかたありません。
このアプリは、FAT16、FAT32、NTFSのフォーマットに対応しているそうです。

nexus_02.png

SDカード内のファイルが閲覧できるようになりました。

nexus_03.jpg

動画を再生するために、Androidのビデオプレーヤープロ(無料)をインストールしました。

nexus_04.png

これで、PHANTOM3で撮影した映像も再生できます。

SDカードを挿入すると、Nexus Media Importer が自動起動し、目的のファイルを選択し、画面右上のプレーボタンをタップすると、表示や再生ができます。


≪表示画面をキャプチャーする方法≫
Android OS のスマホやタブレット端末の場合、
電源SWと音量小ボタン(またはホームボタン)を同時に押すとキャプチャーできます。
GALAXYの場合、モーション設定の「手のひらでキャプチャー」を✔すると便利です。
画像の保存先は、
本体にてファイルブラウザで見た場合は /storage/emulated/0/Pictures/Screenshots 内です。
USB接続されたPCから見た場合、内部ストレージ⇒Pictures⇒Screenshots 内です。


2015年06月26日

Microsoft Office が配布 ~ Android

Microsoft Office が無料で配布されました。
Android OS のみです。 Google Play(Playストア) からダウンロードできます。

microsoft_office_01.png

やはりPCで慣れているアプリが一番使いやすいです。 以前は Polaris Office を使っていました。

モバイルですから、閲覧のみが主です。 
新規作成ってのは、ほとんどしませんが、少しだけ編集する ってのは多いです。


2015年07月09日

次へのアクセスが必要 ~ Android App.

アプリをインストールするとき、「次へのアクセスが必要」 の表示が必ずでます。

次はスマホやタブレット端末の画面コピーです。

android_app_permission_01.png


「同意する」 をタップしないとインストールされません。
「DJI Pilot」 でマイク? と思い、詳細をみると 「端末のマイクを使用します」 とだけ書かれています。
これじゃ良くわかりません。

そこで、パソコンから Google play にアクセスしてみました。 Googleアカウントでログインしておく必要があります。
DJI Pilot を検索して、


android_app_permission_02.png


「インストール」 または 「インストール済み」 をクリックします。


android_app_permission_03.png


「詳細」 をクリックします。


android_app_permission_04.png


スマホより詳しい説明が表示されます。

マイクは、音声を録音するときに使われるようです。
つまり、音声で 「離陸」 と命令してもPHANTOMは動作しません(笑)

「DJI Pilot」アプリは例ですが、
アクセス権限において気になるアプリの場合、パソコンで確認すると、より詳しい情報が見れることに気が付きました。

2015年07月21日

USBデバッグを許可する方法 ~ NEXUS7

Android端末において、USBデバッグを許可する方法です。
以下はNEXUS7についての例ですが、他の機種でも、名称が多少異なりますが、同じです。

「設定」 をタップします。

android_settings_01.png

昔のAndroidでは、「設定」の中に 「開発者向けオプション」 が表示されていたのですが、現在は隠されています。

1) 「開発者向けオプション」 を表示させる。

NEXUS7の場合: システム項目 「タブレット情報」 をタップします。 (表示位置が異なります)
GALAXYの場合: 「その他」タブ ⇒ システムマネージャー項目 「端末情報」 をタップします。
android_settings_02.png

一番下にある「ビルド番号」を7回(?)タップします。 (連打すると、「もう1回タップすると・・・」のメッセージがでます)
android_settings_03.png

これで、「開発者向けオプション」 が表示されるはずです。

2) USBデバッグを許可する。

1つ戻って、「開発者向けオプション」 をタップします。 ( 「設定」 ⇒ 「開発者向けオプション」 )
android_settings_04.png

デバッグ項目 「USBデバッグ」 をタップし、「OK」 をタップします。

android_settings_05.png

以上です。 1) の、ビルド番号を連打するのは購入後に1回だけです。

2015年07月31日

レザーケース ~ Nexus7

Nexus7用にレザーケースを買いました。
購入したのは、エレコム製TB-01LCシリーズ黒(TB-01LCBK)です。

nexus_05.jpg

サイズもピッタシで、シンプルなデザインが気に入っています。
ELECOMのロゴは、どこにも入っていません。

2015年08月11日

Windows10 にアップグレードしました

WIndows7からWindows10にアップグレードしました。
少し違和感はありますが、Windows8.1のようなことはありません。
使っていると、徐々に良さが分かるといった感じです。
電源OFFの状態からの起動やシャットダウンが早いです。
 Core i7-2600K 3.4GHz、SSD使用で
  起動時間が約13秒
  シャットダウン時間が約6秒

スタートメニューも、Windows8.1のように全面タイル画面ではありません。
Windows7のようにアプリを選択できます。 よく使うアプリをスタート画面にピン留めすればよいでしょう。

windows10_01.png

アプリを複数のデスクトップに分散して使うことができます。
(Linuxでは、ずいぶん昔から使えたのですが、便利でした)

windows10_07.png

ブラウザーは標準で、Microsoft Edge となります。

windows10_02.png

まずは、「お気に入り」をインポートします。

windows10_10.png

以前の履歴は全て削除されていますが、これで使えます。

メーラーですが、次のメーラーは便利なのか?です。

windows10_03.png

プロバイダーが提供しているメール(POP3とSMTPサーバー)を使用する場合は、
LiveメールかOutlookが必要になります。

モバイルコンパニオンを使って、スマホと連携できます。
私はAndoroidなので、ファイルブラウザを使って、個々にデーターを転送しています。
iPhoneやiPadの場合は便利でしょう。

windows10_08.png

再生デバイスが複数ある場合、音が出なくなっている場合があります。
(私の場合、HDMI入力のディスプレーと外部スピーカー)

スピーカーアイコンを右クリック

windows10_05.png

「再生デバイス」をクリック

windows10_06.png

再生デバイスを選択し、「規定値に設定」 ⇒ 「OK」 の順にクリックします。

2015年08月13日

GodMode の作り方

一般に GodMode と呼ばれています。
これは、コントロールパネルの内容を一覧から選択でき、とても便利です。

≪作成方法≫
Windows7~10まで、同じ方法で作成できます。

1. デスクトップにて、右クリックし、新規作成 ⇒ フォルダー をクリックして、新規フォルダーを作成します。

2. 新規フォルダーの名前を、次の名前に変更します。

GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}

 GodMode という部分は表示名で、好きな文字列に変更できます。
 表示名の次の半角ピリオドを忘れないように。
 { }内の数値は、間違えないために、コピー&ペーストをお勧めします。

godmode_01.png


GodModeアイコンをダブルクリックして開くと、次のような画面が表示されます。

godmode_02.png

この中から、設定変更したい項目を選択するだけです。


慣れれば、通常のコントロールパネルより使いやすいと思います。
是非、お試しください。


2015年09月09日

Windows10から以前のOSに戻すには

Windows10にアップグレードしてから 1か月以内 なら、容易に戻せるようです。
1か月を超えたら・・・?です。

スタート ⇒ 設定 ⇒ 更新とセキュリティ ⇒ 回復タブ ⇒ 「Windows xに戻す」の「開始する」 をクリックします。

windows10_10.png  ⇒  windows10_11.png

windows10_12.png

ちなみに、私はWindows10を使い続けるつもりです。

2015年12月01日

住信SBIネット銀行を騙ったフィッシング詐欺にご注意ください

住信SBIネット銀行を装った偽装メールが届きました。 ご注意ください!

spam_20151201a.png

日本語も少々おかしいです(笑)
実際のリンク先は、メーラーの左下に表示されます。

spam_20151201b.png

よく見ると異なります。でも、今までよりも似せています。
私も、最初、アレって思いました。
この場合、nrr.help がドメイン名となります。whoisで調べたら、所有国は中国でした。

2015年12月06日

Windowsキーの活用 ~ Windows10

キーボード左下にあるwindowsキーを使った操作です。
key_windows.png = windowsキー
windowsキーのみを押すと、メニューが表示されますが、windowsキーと同時に他のキーを同時に押すと
色々な操作ができます。 文字は小文字でOK。

A アクションセンター を開きます。
B 隠れているインジケーターを表示します。
D 全てのウィンドウを最小化⇔最大化します。(交互動作)
   ただし、Mで最小化されたウィンドウは除きます。
E ファイルエクスプローラーを起動します。
H 共有
I 設定メニュー画面を開きます。
K 接続 ワイヤレスディスプレイとオーディオデバイスを検索
L ロック 戻るときは、何か押して、ログイン画面を出し、ログインします。
M ウインドウを最小化します。
P 表示 ディスプレイの切り替え
Q cortanaに質問 こんなことが出来ます Sと同じ
R ファイル名を指定して実行
S cortanaに質問 こんなことが出来ます Qと同じ
T タスクバーに移動
U コンピュータの簡単操作センター を開きます。
X メニュー windowsキーを押したときとは違ったメニューです。
数字n タスクバーに表示されている中の左からn番目が起動します。

私がよく使うのは、つぎのものです。

windows+D
 マウスポインタを画面の右下外に移動すると、非表示にできますが、こちらの方が確実です。
 他人に見られたらマズイときに利用します(笑)
windows+E
 便利です。
windows+R
 よく使うので便利です。

        windows+Lの画面                     windows+Rの画面
windows%2BL.png    windows%2BR.png

      windows+Xの画面
windows%2BX.png

windows+数字のとき
windows%2Bnum.png


2015年12月18日

ダビンチJr.1.0 ~ 3Dプリント

ダビンチJr.1.0を使ってみました。

この3Dプリンターは、USB経由でデータ転送できる他、オフラインで、SDカードも使えます。
使用できるフィラメントはPLA樹脂のみです。ABS樹脂は使えません。
Wi-Fi対応のダビンチJr.1.0Wも販売されました。

davinci_jr_01.jpg

XYZ ware 2.1.5.5
サポートされているデータ形式は、一般的なSTL形式(*.stl) と、このアプリで生成された印刷データ(*.3w)です。
xyz_ware_01.png

ダイヤル式ロックの部品
job01-dial_lock.jpg

ダイヤル式ロック完成
job02-dial_lock.jpg

2015年12月22日

ダヴィンチ1.0A買いました ~ 3Dプリント

先日、購入したダヴィンチJr.1.0は、不良品(筐体の側面が割れていた)のため、返品し、新規にダヴィンチ1.0Aを買いました。
フィラメントはPLAとABSの両方に対応しています。

davinci_10a_01.jpg

プリンター台は、
ナカバヤシ製プリンタラック ロータイプ ホワイトグレー RPX-32
です。 大きさは W450xD600xH300です。

davinci_10a_02.jpg

現在、販売されている3Dプリンターを使いこなすには、少しノウハウが必要です。
今、試行錯誤を繰り返し、そのノウハウを頭に詰込み中です。

PLA樹脂は初めて使いましたが、3Dプリンターで使うには便利(扱いやすい)なような気がしました。

job03-snow.jpg

2015年12月29日

プラットフォームのガラスが割れた ~ 3Dプリント

cracked_platform_01.jpg

プラットフォームのガラスが割れました。
ジョブ開始前のプラットフォームに傷等は無かったことは確認済み。
印刷物の大きさは、20cm(X軸)×6cm(Y軸)
フィラメントは ABS樹脂
ジョブを開始後、睡眠したため、途中経過は見ていません。
ジョブ終了後、印刷物はプラットフォームから剥離しており、ヘラ等は使用していません。
プラットフォームが割れており、ガラスの中央部が印刷物に張り付いた状態でした。
おそらく、冷却時の収縮にガラスが耐えられなかったためだと思います。

xyzプリンティングジャパンのサポートと話をして、無料修理となりました。
私としては、新品交換してほしかったのですが・・・

2015年12月30日

ピクチャ フォルダーに保存できなくなった ~ Windows10

Windows7からWindows10にアップグレード後、ピクチャ フォルダーに保存できなくなりました。
他のアプリで編集後、保存できません。
ピクチャホルダーのアクセス権を変更して解決しました。
以下は、私の行った方法です。(例)

ピクチャ ⇒ (右クリック) ⇒ プロパティ ⇒ セキュリティ

permission_pictures_01.png

グループまたはユーザー欄に、現在のログインユーザー(自分)が存在しません。
ログインユーザーを追加します。
編集をクリックします。

permission_pictures_02.png

追加をクリックします。

permission_pictures_03.png

ログインユーザー名を入力し、OKをクリックします。

permission_pictures_04.png

フルコントロール許可に✓を入れ、OKをクリックします。

2016年01月01日

3Dペンを買いました ~ 3Dプリント

サンコーから発売されている3Dペンを買いました。価格は、ナカバヤシ製の半額未満です。

3d-pen_01.jpg

フィラメントは、直径1.75mmのABSとPLAの両方に対応しています。 エクストルーダ温度は140℃~240℃の範囲で設定可能です。

3d-pen_02.jpg

液晶画面は、文字は小さいですけど、低反射で視野角度も広く、屋外でも見えました。
フィラメント速度はSpeed1~Speed6の6段階で調整可能です。
フィラメント温度は、PLA時140℃~200℃、ABS時200℃~240℃の範囲で、1℃ステップで設定が可能です。
速度調節ボタンの同時押しで、ABS⇔PLAが交互に切り替わります。
フィラメント前進ボタンを押すと、エクストルーダが設定温度まで上昇します。
温度上昇速度は、およそ10℃/秒でした。
ボタン操作がなければ、約90秒で待機モードに入り、温度が下降します。

DC出力12V2AのスイッチングタイプACアダプターが付属しています。
コード長は1.5m、本体との接続に1.2mmDCプラグ(内径1.2mm、外形3.5mm)、センター+、が付いています。

以下は、実測値です。
ファイラメント送り出し速度(Speed1~Speed6): 6mm/秒~20mm/秒  およその値です。
消費電流: 最初の過熱時は1.78A  使用時は0.01A~0.95A(間欠でヒートします)

試していませんが、
12V鉛バッテリーや3セルLi-Poバッテリーを使うとAC100Vが使えない場所で使用可能かもしれません。
ただし、自動車では、エンジンON時には14Vに達するので注意が必要です。

2016年01月09日

ダヴィンチ1.0Aが戻ってきました ~ 3Dプリント

プラットフォーム破損で修理に出していたダ・ヴィンチ1.0Aが戻ってきました。
さっそく、テストを兼ねて、F- 16の模型を作ってみました。

object_f-16_0.jpg

このような形状のものは、サポートを付けて印刷しないと、うまくいきません。
主翼と水平尾翼が垂れてしまい、飛行機の形になりません。

印刷後、サポートを削除するのですが、その段階でミサイルなどが取れてしまいました。
しかたないので、接着剤で貼り付けることにします。

object_f-16_1.jpg

2016年01月16日

Windows10IoTをインストール ~ RaspberryPi2B

以前、RaspberryPi1Bを購入しましたが、処理速度が遅く、満足しなかったので、そのまま保管となりました。
今のRaspberryPi2Bは、LinuxOSで、それなりに使えます。
CPUを比較すると
RaspberryPi1B クロック700MHz 1コア
RaspberryPi2B クロック900MHz 4コア

しかも、RaspberryPi2用にMicrosoftが無償でWindows10を配布とか記事にあったので、
RaspberryPi2Bを購入し、Windows10IoTをインストールしてみました。

結論から先に言って、期待外れでした。
アプリは何も入っておらず、Windows10HomeかProの入ったPCと連携して、Visual Studioでプログラム開発するものです。
IoTの勉強目的なら使えますが、 RaspberryPi2Bスタンドアローンで、インターネットなどを楽しむことはできません。
ということで、現在は RaspberryPiが推奨するRaspbianOSを入れています。

以下に、RaspberryPi2BにWindows10IoTをインストールした過程を書いておきます。


インストール方法は次のページに書かれています。
http://ms-iot.github.io/content/en-US/win10/KitSetupRPI.htm


次のサイトにアクセスします。
http://ms-iot.github.io/content/en-US/Downloads.htm


 ↓ クリックして、ISOイメージファイルをダウンロードします。
raspberrypi2%2Bwin10iot_01.png


ダウンロードしたISOイメージをマウントします。 右クリック⇒マウント

raspberrypi2%2Bwin10iot_02a.png


PCグループの中にDVDドライブとしてマウントされると思います。

raspberrypi2%2Bwin10iot_02b.png


この中に、WIndows_10_IoT_Core_RPi2.msiというインストーラーパッケージファイルがありますので、実行(インストール)します。

raspberrypi2%2Bwin10iot_03.png


インストールが完了したら、アンマウントします。 「取り出し」をクリックします。

raspberrypi2%2Bwin10iot_04.png


スタートメニュー⇒すべてのアプリの中に、Microsoft IoTが追加されます。

raspberrypi2%2Bwin10iot_05.png


SDカードをPCにセットします。

WindowsIoTImageHelperを起動します。

raspberrypi2%2Bwin10iot_06a.png


Select the SD card内の該当するドライブをクリックします。

[Browse]をクリックし、flash.ffuファイルの場所を指定します。

raspberrypi2%2Bwin10iot_06b.png

[Flash]をクリックします。


raspberrypi2%2Bwin10iot_07a.png

[Continue]をクリックすると、イメージがSDカードに書き込まれます。

raspberrypi2%2Bwin10iot_07b.png

[Ok]をクリックして完了です。 


SDカードを RaspberryPi2B のカードスロットに差し込み、電源を投入します。

Windowsのロゴが現れたときは期待しましたが、現れたのは次の画面です。

raspberrypi2%2Bwin10iot_08.jpg


Windows10のPCから、Windows IoT Watcher を起動します。

raspberrypi2%2Bwin10iot_09.png

Web Browser Here をクリックします。


ブラウザで、「Administrator」 「p@ssw0rd 」を入力し、OKをクリックすると、次の画面がでます。

raspberrypi2%2Bwin10iot_10.png

ここまでです。


2016年01月19日

Raspbianをインストール ~ RaspberryPi2B

RaspberryPi2BにRaspbianをインストールしました。

本体をテレビの後ろに置いて、無線キーボードとマウスをコタツの上に置いて、インターネットを楽しんでいます。
サクサクとまではいきませんが、YouTubeなどの動画サイトも途切れなく再生できます。
これは使えます。 お試しあれ!? ですね。

raspberrypi2_04.png


本体です。 プラスチックケース付きのものを買いました。
テレビへはHDMI(映像&音声)で接続します。 HDMIケーブルは細めのものを買いました。
有線LAN(Ethenet、100BASE-TX)ポートが1つ、USBポートが4つ付いています。
Wi-Fi子機をUSBに付ければ、無線LAN接続も可能です。

raspberrypi2_01.jpg


無線キーボードとマウスです。 5~6m離れても使えました。 実際、画面が見えないと使えないので十分です。

raspberrypi2_02.jpg


5V2.4A電源です。 本体へはMicroUSBで供給します。 電圧5Vで、電流は2.1A以上の容量が必要です。

raspberrypi2_03.jpg


2016年03月25日

SDカードの転送速度を比較してみました

microSDカード数種の読み書き速度を比較してみました。

USB2.0では、SDカード本来の転送速度が得られません。 20MB/secで頭打ちします。
また、USB3.0対応と明記されたカードリーダーでも、SDカード本来の転送速度が得られない物もありますので、カードリーダーの選択には注意が必要です。
カードリーダーはTranscend社のTS-RDF5K USB3.0を使いました。

Transcend_USB3.0_TS-RDF5K%20.jpg

テストに用いたmicroSDカードは全て、32kBクラスタサイズでフォーマットしました。

 

Lexar LSDMI16GBJPR633
 
 

Samsung MB-MP32DA
 
 

Transcend TS32GUSDHC10E
 
 

Transcend TS32GUSDU1PE
 
 

Transcend TS32GUSDU3
 

2016年04月01日

ファイル転送 ~ Nexus7

Nexus7をUSBケーブルでPCにつないで、ファイル転送ができなくなっていました。
以前は出来ていたはずなのに・・・? システムアップデートしてからかな!?

とりあえず、その方法をノートしておきます。

画面の上部から下方向にドラッグします。

nexus_10.png

「USBを充電に使用」をタップします。

nexus_11.png

現在の「充電」から「ファイル転送」に切り替えます。

この操作は、毎回やらなければいけないようです。 USB接続が切断されると「充電」に戻ってしまいます。
面倒です。 以前の方がよかった!

2017年02月11日

ノートPC LBI765SSD240W10K 買いました

mouse製ノートPC LBI765SSD240W10K を買いました。

KingsoftのOfficeはアンインストールし、Microsoft Officeをインストールしました。

メモリスロットが2つあるので、8GBを増設し16GB、デュアルチャンネルモードにしました。
M/Bが古いのか?DDR3です。

lbi765ssd_01.jpg

lbi765ssd_02.jpg

≪メモリの増設≫
電源アダプター、バッテリー、SDカード(ダミーカード)を外します。USBプラグは抜かなくてもOKです。
本体底のネジ15本を全て取ります。14本はM2.5、1本だけM2があります。

lbi765ssd_02a.jpg

lbi765ssd_03.jpg

lbi765ssd_04.jpg

サクサク動きます。SSDにより起動も速いです。
要らないアプリが入っていないのも、私にとっては嬉しいです。

2017年02月20日

高速SDカード

2006年3月に購入したTranscend製TS32GUSDU3(32GB U3 633x)

と今回(2017年2月)に購入したSamsung製MD32DA(32GB U3 633x)

を比較してみました。

Transcend製TS32GUSDU3(32GB UHS-I U3 633x)

Transcend_32GB_U3_633x_TS32GUSDU3.jpg Transcend_32GB_U3_633x_TS32GUSDU3_speed.png


Samsung製MD32DA(32GB UHS-I U3 633x)

Samsung_32GB_C10_U3_MD32DA.jpg Samsung_32GB_C10_U3_MD32DA_speed.png


後で出たSamsung製の方が、少しランダムアクセスが速いみたいです。
Transcend製は「MLC NANDフラッシュ」を採用しているので、書き込みの繰り返しに対する耐久性に優れています。

スピードクラスを表す表記が、従来のClass表示に代わって、現在はUHS表示で表します。上記2つはUHS-I です。
今ではClass10は当たり前で、それを、はるかに超える速度になっています。
ですから、同じClass10でもUHS表記を見ないといけません。

U1とU3を比べたとき、読み込み速度に大差はないが、書き込み速度はU3が速いです。

4K動画録画や静止画の高速連写などには、U3が良いでしょう。
私は、Phantom用に、これらを使っています。

さらに高速なものは、UHS-II ですが、かなり高価です。
コスパを考えると、4K動画録画ではUHS-I でOKです。


2017年05月12日

Appleを装った詐欺メールにご注意!!

またまた、フィッシング詐欺メールが届きました。
今度は、アップルコンピューターユーザーをターゲットにしたものです。
ご注意ください。 次のようなメールが届いた場合、無視してください。(何もアクションしない)

spam_20170512a.png

リンク先は、Appleとは別のサイトです。

spam_20170512b.png

メールヘッダーです。 差出人(Return-Path)はapple.comですが、実際の送信先はnscline.comです。

spam_20170512c.png

2018年09月15日

メインPCのHDDがクラッシュ

2011年7月から主に使っているPCのHDDがクラッシュしました。
幸いに、早期に異変に気付き、ほぼ100%データーはコピーできました。
本当に間一髪のところでした。
HDDの異変に気付いたのは、PCから「カチッ(1秒)カチッ(1秒)カチッ・・・」という音です。PCを再起動すれば、音は止まりました。 これはマズイ と感じたのはデーター転送中にHDDに書き込みができず、アプリが(応答なし)になったときです。
(PCの構成は)
主にシステム用:250GB SSD
データー用: 1000GB HDD (Seagate製 ST31000524AS)
2011年当時は、まだSSDが高価でしたので、HDDと併用していました。

すぐに、NASにバックアップしました。重要なデーターから優先順位を付けて行いました。
その後、1000GBのSSDを購入してきて交換し、NASからコピーしました。
旧HDDを外付けHDDとして、あまり重要でない写真や動画を、拾い出し中に、HDDは完全にダウンしました。何度電源を再投入しても、「カチッ(1秒)カチッ(1秒)カチッ・・・」と数回音がして、その後モーターが停止。

本当に、間一髪でした!


ついでに、妻が使っているノートPCのHDDもSSDに交換しました。
このノートPCはASUS製で、OSは、Windows7からWindows10に替えました。
CPUはCeleron 1.4GHz Dual Core ですが、メモリーが6GB搭載していたので、まだ使えると思い、320GBHDD(WD製)から500GB SSDに交換しました。

(ハードディスクの時)
電源OFFからログイン画面がでるまで1分45秒、ログインしてからアプリを起動しても、しばらく待たされました。

(SSDに交換後)
電源OFFからログイン画面がでるまで25秒、ログインしてからアプリを起動したら、すぐにウィンドウが開き、使用可能です。

2011年7月から現在まで使っているPCです。(過去の記事)
http://www.wcnet.jp/lily/blog0/2012/03/pc.html


もしSSDに交換したい方は、こちら(過去の記事)をご覧ください。
http://www.wcnet.jp/lily/blog0/2013/02/onkyo_c413a4_ssd.html

2018年09月17日

不定期的にダウンします

今週中は、サーバー構築中のため、不定期的に見えなくなります。

旧サーバーは、稼働中です。 下記アドレスで、ご覧いただけます。

http://www.wcnet.jp/lily/blog0/

2019年01月10日

皆さん、インターネットラジオ聞いていますか!?

明けましておめでとうございます。
今年も「リリーの日記」をよろしくお願いいたします。

すでに、ご存知の方が多いと思いますが、インターネットラジオです。

YouTubeもいいですけど、作業中に聞くにはラジオもいいですね!!

次は JP RADIO のトップページです。
https://jpradio.jp/

目的の放送局が一覧に無い場合は検索してみます。

jpradio_01.png

「FMくらしき」を選択しました。

jpradio_02.png

とても良い音質で聞けます。

https://jpradio.jp/fm-kurashiki/
にアクセスするとFMくらしきが聞けます。


(ご存知ですか)

ホームページアドレス(URLとかURIと呼ばれています)の文字列の最後に/(スラッシュ)を付けるべきかどうか? どちらでも同じページが開きます。

https://jpradio.jp/fm-kurashiki/
https://jpradio.jp/fm-kurashiki

WEBサーバー構築を手掛けた方ならご存知と思います。
WEBサーバー側では、
fm-kurashiki/ と指定した場合、WEBサーバーは、fm-kurashikiがディレクトリー名(=フォルダー)とみなし、fm-kurashikiディレクトリー内にある自動実行指定されたファイル(通常index.htmlなど)がブラウザー側に送信されます。
一方、
fm-kurashiki と指定した場合、WEBサーバーは、fm-kurashikiをファイル名とみなし、fm-kurashikiファイルを検索します。ファイルが見つからなかった場合は、この段階でエラーを出すのではなく、同名のディレクトリーとみなします。以降は同じです。

また、URLとURIとは同じ意味で使われていますが、厳密には相違します。「URLとURIとの違い」などで検索してみてください。

2019年02月21日

Windowsキーの活用

次の過去記事ですが、便利ですのでメモっておきます。
http://www.wcnet.jp/lily/blog0/2015/12/windows_windows10.html

windowsキーのみを押すと、メニューが表示されますが、windowsキーと同時に他のキーを同時に押すと
色々な操作ができます。 文字は小文字でOK。
A アクションセンター を開きます。
B 隠れているインジケーターを表示します。
D 全てのウィンドウを最小化⇔最大化します。(交互動作)
   ただし、Mで最小化されたウィンドウは除きます。
E ファイルエクスプローラーを起動します。
H 共有
I 設定メニュー画面を開きます。

K 接続 ワイヤレスディスプレイとオーディオデバイスを検索
L ロック 戻るときは、何か押して、ログイン画面を出し、ログインします。
M ウインドウを最小化します。
P 表示 ディスプレイの切り替え
Q cortanaに質問 こんなことが出来ます Sと同じ
R ファイル名を指定して実行
S cortanaに質問 こんなことが出来ます Qと同じ
T タスクバーに移動
U コンピュータの簡単操作センター を開きます。
X メニュー windowsキーを押したときとは違ったメニューです。
数字n タスクバーに表示されている中の左からn番目が起動します。
私がよく使うのは、つぎのものです。
windows+D
 マウスポインタを画面の右下外に移動すると、非表示にできますが、こちらの方が確実です。
 他人に見られたらマズイときに利用します(笑)
windows+E
 便利です。
windows+R
 よく使うので便利です。

2019年08月29日

Arduino UNO R3 + 2.8インチタッチTFTモニターシールド用ケース


「Arduino UNO R3」に「2.8インチTFT液晶タッチスクリーン」シールドを装着した状態で収まるケースを作りました。

arduino_case_1.jpg arduino_case_2.jpg

arduino_case_3.jpg arduino_case_4.jpg

arduino_case_5.jpg


≪対応するボード≫
マイコンボード: Arduino UNO R3
シールド: 2.8インチTFT液晶タッチスクリーン
Amazonで購入しました。「ELEGOO」または「KUMAN」ブランドで売られているものです。「ELEGOO」製品で、はめ合わせ検証しました。

≪ケースの仕様≫
外形寸法:86×60×25.8mm(今後変更する予定あり)
材質:ABS樹脂
重量:33g(ケースのみ)

arduino_case_6.jpg


≪感想≫
この液晶シールドを装着すると、Arduinoの全ピンがふさがりますが、少数のデジタルポートと1つのアナログポートが使用できるようですので、今後、サーボテスターなど、ラジコン用ツールを作っていきたいと考えています。
Arduinoマイコンボードは、ハードウェアが公開されており、互換品が多数あり、安価で売られています。

2020年07月12日

Amazonを装った詐欺メール!?

またもや届きました!! おそらくフィッシング詐欺(phishing scams)メールです。

差出人は secure.access ( service@amazon.co.jp ) となっています。

<メールの本文はここから>
phishig_scams_01.png
<メールの本文はここまで>

 スマホでアカウント管理を開こうと思ったが、なんか怪しいと思ったので、PCからAmazonのページを開きました。

よ~く見ると、
 ① ロゴが雑です。
 ② 日時 July 11, 2020 16:62 PM Japan Standard Time
   16:62 PM って書き方しますかね。62分ってありですかね?
 ③ 「アカウント管理」のリンク先がAmazonでない。

phishig_scams_02.png

About コンピューター

ブログ「リリーの日記 New」のカテゴリ「コンピューター」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはグルメです。

次のカテゴリはドライブです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35