« LEDライト付き扇風機 EX-01 | メイン | NAZA-M Lite 搭載 HEXコプターS-606 のテスト飛行 »

Panasonic製ビデオカメラHC-V620M を買いました

過去記事に記載しました、ビデオカメラHC-V620M の価格が少し下がったので、思い切って買いました。


panasonic_hc-v620m_01.jpg


JVC製GZ-EX250S では、ビデオ撮影時の静止画(スナップショット)が、動画と同じ、1,920 x 1,080 でしか保存できませんでした。
HC-V620M では、4,096 x 2,304です。静止画撮影時では、6,016 x 3,384(16:9) です。

JVC製GZ-EX250Sよりも、手振れ補正機能が優れています。

重量が少し重くなります。
JVC製 GZ-EX250Sは232g、HC-V620Mは320gで、88g重くなります。

Wi-Fiを使ったリモート操作時のモニターのタイムラグ(遅延)が少ないのがうれしいです。

レンズカバーが電源のON/OFFに連動しての開閉します。

スマホ用Panasonic製ビデオカメラ専用アプリ「 Image App 」の画面です。

(縦向き)
panasonic_image_app_03.png

(横向き)
panasonic_image_app_04.png


JVC製ビデオカメラ専用アプリ「 Everio Sync 2」と比べて、
 モニターのタイムラグ(遅延)が少ないのがうれしいです。

 機能はは多いです。 
 ・ 接続先設定  アクセスポイントの選択
 ・ 撮影設定  記録モード、写真記録画素数、動画メディア切換、写真メディア切換、iAのON/OFF  逆行補正のON/OFF
 ・ リモートビュー設定  自分撮りモードのON/OFF
 ・ 再生設定  ピクチャジャンプ設定、カメラ受信時の画像サイズ、WEB送信時の画像サイズ、
   送信時の位置情報消去のON/OFF、PicMate設定、動画プレイヤーの選択
 ・ カメラ機能  カメラ電源OFF

 フルスクリーンにならない。ほとんど支障はないです。
 スナップショットを撮った後の処理の間は、モニターが静止してしまう。少し残念。
 電波(接続)が途切れた後、再接続がスムーズです。
 アプリがハングアップし、電源を切らないといけない状態になることがあります。今後の改善を期待します。
 

(撮影素子のCMOSとCCDとを比較すると)
受光感度 CCD ≫ CMOS   CCDの方が桁違いに優れているので、暗い所での撮影に適しています。
転送速度 CMOS > CCD    CMOSの方が動画に適しています。
消費電力 CCD > CMOS   CMOSの方が省電力です。
コスト   CCD > CMOS   CMOSが低コストです。

(撮影素子の有効画素数について)
近年、画素数が、どんどん増えてきています。
スマートフォンや携帯電話には、低コストのCMOSセンサーが使われています。
Full HDの動画撮影では、計算上、1,920 x 1,080 =2,073,600 、つまり約2メガピクセル以上あれば十分だと思うのですが?確かに、画素数が多いほどきれいです。
しかし、画素数が同じCMOSセンサーでも、一眼レフカメラに比べ、スマートフォンや携帯電話は画質が劣ります。
受光感度の低いCMOSセンサーでは、光を多く取り入れる必要があります。
一眼レフカメラに比べ、スマートフォンや携帯電話はレンズの口径も小さく、また、センサー本体の面積が小さいので、結果、画質が劣るのだと思います。

動画の撮影においても、ビデオカメラよりも一眼レフカメラの方が、きれいに撮影できたりします。
ただし、手振れ補正機能などが付いていない場合は、三脚などでしっかり固定する必要があるでしょう。


これから、HC-V620M にあわせてカメラマウントを加工します。

コメントを投稿

About

2013年08月09日 11:59に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「LEDライト付き扇風機 EX-01」です。

次の投稿は「NAZA-M Lite 搭載 HEXコプターS-606 のテスト飛行」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35